学校管理職研修2~これからの時代に求められる管理職の資質能力~
9月2日(火)、3日(水)に実施した「学校管理職研修2~これからの時代に求められる管理職の資質能力~」の集合型研修について紹介します。
本研修は、9月に実施する「集合型研修」と、7月と12月に2回実施する「遠隔型研修」、研修と研修の間に行う「事前課題」で構成されております。
1日目:講義 1日目:協議・意見表明
2日目:協議 2日目:まとめ
今回の研修は、全ての校種の校長が、7月に行った遠隔型研修と、その後の職場実践を踏まえ、集合型研修の前に取り組んだ事前課題の振り返りやこれまでの学校経営に係る省察、協議を通して、自分自身の考え方や在り方を自覚するとともに、これからの時代に求められる管理職の資質能力について理解を深めることを目的として行いました。
講師には、北海道教育大学函館校(学校臨床)の田中賢一教授を迎え、2日間の日程で研修を実施しました。
1日目の協議・演習では、事前課題の学校経営における「リーダーシップ」に係る振り返りからグループで課題を焦点化し、解決の方策を考案しました。
2日目の協議・演習では、「マネジメント」の留意点を確認するとともに、校長の意思決定を明確にし、全教職員で共有する仕組みと、目標の到達状況を確かめる評価の仕組みをグループで考案しました。最後に、2日間の研修を踏まえた今後の職場実践に向けた見通しをもちました。
まとめでは、講師から、「学校経営の正解は、必ずねらった成果を出すことであるが、進め方は、千差万別である。現状、状況、条件、実態等により適合した学校経営を進める必要がある」など、校長としての「覚悟」「戦略」「実行力」の大切さについての講話がありました。
参加した受講者の方々からは、「学校経営とは何かを考えることができ、自分の足りない部分が明確になった」「異校種や他校の現状と課題を共有することができ、各学校の様々な取組を聞いて自校を振り返り、改善のヒントを得ることができた」等の声が聞かれました。
より詳細を知りたい方はコチラから