研究紀要 第16号 (平成16年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第16号 (平成16年3月発行)
名前 更新日
17_地域地質の教材化と授業実践ー黒松内地域をフィールドとしてー.PDF 177
2023/07/25
16_環境学習の授業プランづくりーモデル実験を通して楽しく学ぶ中で問題意識をもたせる総合的な学習の時間の工夫-ー.PDF 182
2023/07/25
15_歯科用印象材を活用した火山モデルの開発と実践.PDF 189
2023/07/25
14_地域素材を活用した実験・実習の工夫ー土壌編ー自然環境を総合的に調べるー.PDF 182
2023/07/25
13_2003年十勝沖地震の教材化.PDF 178
2023/07/25
12_デジタル顕微鏡を活用した授業プランの検討ー体細胞分裂のデジタル画像を用いて探究的に学ぶ授業ー.PDF 187
2023/07/25
11_Avenaを用いた光屈性に関する実験の教材化ーダーウィン父子の実験を教材として実施するためにー.PDF 179
2023/07/25
10_水を多面的に理解し、総合的な見方や科学的に探究する能力を育む実験教材の工夫.PDF 177
2023/07/25
09_マイクロスケール実験の活用ー酸・塩基の学習への応用ー.PDF 198
2023/07/25
08_塩づくり(2)ー製塩土器の復元と煎熬工程の工夫ー.PDF 187
2023/07/25
07_化学における授業づくりの視点ーマクロとミクロをつなぐ言葉をキーワードとしてー.PDF 183
2023/07/25
06_蒸気機関のモデル実験の工夫.PDF 194
2023/07/25
05_JSTとの共同研究ー理科ねっとわーくのデジタルコンテンツの評価ー.PDF 179
2023/07/25
04_Webデータベースの構築とその利用.PDF 179
2023/07/25
03_北海道内中学2年生の理科に対する意識調査ー北海道教育大学札幌校との共同研究ー.PDF 184
2023/07/25
02_観察・実験活動の中で行う「関心・意欲・態度」の評価の工夫.PDF 182
2023/07/25
01_北海道における理科教育の充実を図るための調査研究ー本道の理科教育に関する実態調査ー.PDF 214
2023/07/25