研究紀要 第20号~第16号 (平成20年3月発行~平成16年3月発行)

研究紀要 第20号 (平成20年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第20号 (平成20年3月発行)
名前 更新日
01-0_これからの理科教育.pdf 176
2023/07/25
01-1_資料1.pdf 177
2023/07/25
01-2_資料2.pdf 173
2023/07/25
01-3_資料3.pdf 181
2023/07/25
02_本年度の理科教育センターの取組概要.pdf 182
2023/07/25
03_平成19年度 理科支援員等配置事業.pdf 196
2023/07/25
04_「国際協力イニシアティブ」派遣現職教員の活動の幅を広げるハンズオン素材とその活動展開モデルの開発.pdf 173
2023/07/25
05_小学校理科研修講座に求められているもの.pdf 180
2023/07/25
06_観察や実験に必要な教具・試料の準備計画(2).pdf 179
2023/07/25
07_「わかる授業」実践研究の報告.pdf 180
2023/07/25
08_回路シミュレータの使い方.pdf 177
2023/07/25
09_音声解析ソフトを用いた重力加速度の測定.pdf 181
2023/07/25
10_波動現象に関する教材の工夫.pdf 182
2023/07/25
11_触媒の工夫によるハーバー法の教材化.pdf 178
2023/07/25
12_中和滴定実験のマイクロスケール化と演示の工夫.pdf 190
2023/07/25
13_ポリプロピレンの油化実験について.pdf 180
2023/07/25
14_キイロショウジョウバエの交雑による遺伝実験と学校との連携の模索.pdf 185
2023/07/25
15_ヨーロッパモノアラガイの教材化.pdf 184
2023/07/25
16_浸透圧実験装置の製作.pdf 180
2023/07/25
17_自走式太陽日周運動再現モデル実験装置“お巡りSUN”の開発.pdf 179
2023/07/25
18_岩石・鉱物を用いた面白実験“石って面白い”の実践.pdf 178
2023/07/25
19_100円傘を利用したプラネタリウムドーム作製の工夫.pdf 186
2023/07/25
20_オリビンサンドを用いた「たたら用レンガ」の開発.pdf 208
2023/07/25
21_第3回ジオ・フェスティバルinSapporo.pdf 181
2023/07/25
22_青年海外協力隊・帰国理数科教員の知見を活用した理数科教育等の充実を図るための研究.pdf 192
2023/07/25
23_気象に関する教材・情報の有効性について.pdf 177
2023/07/25
24_簡単にできるプレートテクトニクスのモデル実験.pdf 183
2023/07/25

研究紀要 第19号 (平成19年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第19号 (平成19年3月発行)
名前 更新日
01_本年度の理科教育センターの取組概要.pdf 182
2023/07/25
02_新事業評価システムの導入と実施結果.pdf 177
2023/07/25
03_IT関連事業の成果と課題.pdf 180
2023/07/25
04_札幌市立宮の森小学校との連携ーその取組と成果・課題ー.pdf 177
2023/07/25
05_観察や実験に必要な教具・試料の準備計画(1).pdf 179
2023/07/25
06_北海道札幌西高等学校との連携授業.pdf 204
2023/07/25
07_放射線に関する教材の工夫.pdf 176
2023/07/25
08_エネルギーに関する教材の工夫.pdf 182
2023/07/25
09_繊維の実験のマイクロスケール化の工夫.pdf 179
2023/07/25
10_化学実験のマイクロスケール化と簡便な実施方法の工夫.pdf 221
2023/07/25
11_簡易なプラスチック油化装置の開発-日常生活と化学をつなぐ-.pdf 174
2023/07/25
12_紙コップを用いた簡易実体顕微鏡づくり-みえーる君をつくろう-.pdf 174
2023/07/25
13_植物の屈性に関する教材の工夫.pdf 177
2023/07/25
14_花と果実の関係を科学しよう!ー身近な野菜や果実を用いた被子植物の進化ー.pdf 183
2023/07/25
15_ペーパークラフトを利用した草食動物の視野を実感する実験.pdf 191
2023/07/25
16_岩石の比較観察で科学的思考力を育成するー「似ているけどちがう,ちがうけど似ている」をキーワードにー.pdf 204
2023/07/25
17_プラネタリウム教材作製の工夫.pdf 178
2023/07/25
18_第2回ジオ・フェスティバルin Sapporoーその取り組みと成果・課題ー.pdf 176
2023/07/25
19_系統性を持つ電気の授業実践ー複式校での取り組みー.pdf 177
2023/07/25
20_身近な素材を活用した磁石の性質調べ.pdf 175
2023/07/25
21_ペットボトルを利用した気体発生装置の開発ー生徒が組み立てられる,安全・安価に有毒な気体を発生させて性質を調べられる装置の開発ー.pdf 191
2023/07/25
22_酵素反応実験の定量化ールシフェラーゼ実験キットを使った反応速度の測定ー.pdf 201
2023/07/25
23_模擬体験を通して学ぶ月と星の授業プラン.pdf 178
2023/07/25

研究紀要 第18号 (平成18年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第18号 (平成18年3月発行)
名前 更新日
01_北海道における理科教育の充実を図るための調査研究ー第2回本道の理科教育に関する実態調査ー.PDF 183
2023/07/25
02_教育用IT環境を利用した科学技術・理科教育のためのデジタルコンテンツ教材活用共同研究成果報告.PDF 181
2023/07/25
03_音声解析ソフトを用いた重力測定方法の開発.PDF 191
2023/07/25
04_自然エネルギーを利用した燃料電池発電システムの構築.PDF 179
2023/07/25
05_電磁誘導に関する教材の工夫.PDF 181
2023/07/25
06_「身近な物理現象」における発展的学習についてー「光と音」,「力と圧力」において,個性を生かす教育をより一層充実するためにー.PDF 177
2023/07/25
07_授業づくりを考える.PDF 176
2023/07/25
08_塩づくり(3)ー揚げ浜式塩田法による塩づくりー.PDF 179
2023/07/25
09_実験後の廃棄物の処理を通して環境への影響や環境保全の大切さを考えさせる教材の開発.PDF 184
2023/07/25
10_高等学校化学Ⅰ「酸化と還元」における実験教材の工夫.PDF 178
2023/07/25
11_CDを用いた吸収スペクトル観察用簡易分光器の作製と観察.PDF 193
2023/07/25
12_EL(エレクトロルミネッセンス)シートの顕微鏡光源としての活用法ー影のできない顕微鏡写真の撮影を目指してー.PDF 176
2023/07/25
13_パイプ洗浄剤を用いた葉脈標本の作製法.PDF 181
2023/07/25
14_地震と津波についての防災意識を育てる学校防災教育資料の作成(2).PDF 175
2023/07/25
15_200円でできる堆積実験器「たまるん」とその実践ー「水のはたらきによる土地の変化」の授業プランー.PDF 205
2023/07/25
16_ジオ・フェスティバル in Sapporo ーその取り組みと成果・課題ー.PDF 191
2023/07/25
17_ 岩石の風化作用から何を学ぶかー岩石の風化作用と地球環境とのかかわりを考えるー.PDF 180
2023/07/25
18_大学入試問題(物理分野)の教材化ー大学の視点から教材をみる試みとしてー.PDF 177
2023/07/25
19_「生き物どうしのかかわり」の授業づくりー小学生に生き物どうしのつながりを実感させるためにー.PDF 179
2023/07/25
20_十勝沖地震の経験を生かした防災授業の実践ー校区内の防災マップ作成を通してー.PDF 176
2023/07/25

研究紀要 第17号 (平成17年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第17号 (平成17年3月発行)
名前 更新日
01_デジタルカメラを用いた相対運動の解析.PDF 185
2023/07/25
02_圧気発火器の製作.PDF 180
2023/07/25
03_静電気に関する教材の工夫.PDF 177
2023/07/25
04_鉄さびの探究についてー意図的な働き掛けを重視してー.PDF 180
2023/07/25
05_スチールウールの燃焼ースチールウールの酸化生成物の組成を考えるー.PDF 211
2023/07/25
06_高等学校理科におけるグリーンケミストリー(GSC)の概念を生かした実験教材について.PDF 185
2023/07/25
07_スライムを利用した乾電池づくりー乾電池の仕組みの理解のためにー.PDF 179
2023/07/25
10_北海道のタンポポの教材化ータンポポの分布を通して地域の環境を考えるー.pdf 190
2023/07/25
11_卓上小型水槽の製作と活用方法の考察.PDF 177
2023/07/25
12_地震と津波についての防災意識を育てる学校防災教育資料の作成.PDF 179
2023/07/25
13_岩石の命名から始まる石の学習ー野外観察を効果的に進めるためにー.PDF 181
2023/07/25
14_地域の低山の教材化ー札幌市三角山を例とした地学的アプローチー.PDF 189
2023/07/25
15_実験の有効な活用法についてー理科に対する興味・関心を喚起する実験づくりー.PDF 177
2023/07/25
16_「水のすがた」の授業づくりー見えない水の存在を「感じ・考え・実感させる」ー.PDF 181
2023/07/25
17_食用色素102号(食紅)による核と細胞質染色ースーパーで購入できる安価で安全性の高い試薬としての有効性についてー.PDF 223
2023/07/25
18_地域素材を活用した総合的な学習の時間の授業づくりー蘭越町の素材を活用してー.PDF 195
2023/07/25

研究紀要 第16号 (平成16年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第16号 (平成16年3月発行)
名前 更新日
01_北海道における理科教育の充実を図るための調査研究ー本道の理科教育に関する実態調査ー.PDF 214
2023/07/25
02_観察・実験活動の中で行う「関心・意欲・態度」の評価の工夫.PDF 182
2023/07/25
03_北海道内中学2年生の理科に対する意識調査ー北海道教育大学札幌校との共同研究ー.PDF 184
2023/07/25
04_Webデータベースの構築とその利用.PDF 179
2023/07/25
05_JSTとの共同研究ー理科ねっとわーくのデジタルコンテンツの評価ー.PDF 179
2023/07/25
06_蒸気機関のモデル実験の工夫.PDF 194
2023/07/25
07_化学における授業づくりの視点ーマクロとミクロをつなぐ言葉をキーワードとしてー.PDF 183
2023/07/25
08_塩づくり(2)ー製塩土器の復元と煎熬工程の工夫ー.PDF 187
2023/07/25
09_マイクロスケール実験の活用ー酸・塩基の学習への応用ー.PDF 198
2023/07/25
10_水を多面的に理解し、総合的な見方や科学的に探究する能力を育む実験教材の工夫.PDF 177
2023/07/25
11_Avenaを用いた光屈性に関する実験の教材化ーダーウィン父子の実験を教材として実施するためにー.PDF 179
2023/07/25
12_デジタル顕微鏡を活用した授業プランの検討ー体細胞分裂のデジタル画像を用いて探究的に学ぶ授業ー.PDF 187
2023/07/25
13_2003年十勝沖地震の教材化.PDF 178
2023/07/25
14_地域素材を活用した実験・実習の工夫ー土壌編ー自然環境を総合的に調べるー.PDF 182
2023/07/25
15_歯科用印象材を活用した火山モデルの開発と実践.PDF 189
2023/07/25
16_環境学習の授業プランづくりーモデル実験を通して楽しく学ぶ中で問題意識をもたせる総合的な学習の時間の工夫-ー.PDF 182
2023/07/25
17_地域地質の教材化と授業実践ー黒松内地域をフィールドとしてー.PDF 177
2023/07/25
  研究紀要 第15号~第11号 (平成15年3月発行~平成11年3月発行)

研究紀要 第15号 (平成15年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第15号 (平成15年3月発行)
名前 更新日
01_モーターと発電機の教材の工夫.pdf 173
2023/07/25
02_理科教育の情報化への対応.pdf 178
2023/07/25
03_ネットワークカメラを活用した定点撮影.pdf 174
2023/07/25
04_電磁波に関する教材の工夫ー工作感覚で作るゲルマニウムラジオー.pdf 180
2023/07/25
05_塩づくり(1)ー塩づくりを通して生活と理科を結びつけるー.pdf 187
2023/07/25
06_染色の化学.pdf 177
2023/07/25
07_ザルツマン試薬を活用した環境教材の工夫ー食品中の亜硝酸塩と二酸化窒素の検出ー.pdf 182
2023/07/25
08_発芽種子におけるアミラーゼ活性ー実験方法に関する考察ー.pdf 178
2023/07/25
09_水生動物データベース検索システムの構築.pdf 182
2023/07/25
10_雪解けのメカニズムを調べる簡単な実験.pdf 181
2023/07/25
11_地域素材を活用した実験・実習の工夫ー河川編-自然環境を総合的に調べるー.pdf 173
2023/07/25
12_青銅器をつくるーものづくり体験を基礎にして人間と自然のかかわりを見つめ直す学習の展開ー.pdf 179
2023/07/25
13_両生類の有性生殖の教材化ーアフリカツメガエルの発生過程のプラスチック封入標本ー.pdf 176
2023/07/25
14_「大地の変化」におけるモデル教材の作製.pdf 178
2023/07/25
15_霧の教材化ー霧の採取装置とモデル実験装置の作製ー.pdf 180
2023/07/25

研究紀要 第14号 (平成14年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第14号 (平成14年3月発行)
名前 更新日
01_コンピュータの活用の在り方について.pdf 202
2023/07/25
02_自然エネルギーの利用にかかわる教材の工夫.pdf 178
2023/07/25
03_藍染めを利用した酸化・還元の授業プランの検討ー質問形式で進める実験を通してー.pdf 183
2023/07/25
04_高吸水性ポリマーを利用した電気分解ー植物色素ゲルを電解質として用いてー.pdf 175
2023/07/25
05_焼物づくり(2)ー釉薬づくりを通して生活と理科を結びつけるー.pdf 173
2023/07/25
06_Webブラウザから利用できる生物データベース検索システムの構築.pdf 176
2023/07/25
07_嫌気的条件下で行う簡易代謝実験ーチャック付きポリ袋を使ってー.pdf 264
2023/07/25
08_紙コップを利用した水滴顕微鏡づくりー子どもたち一人一人に顕微鏡をー.pdf 182
2023/07/25
09_焼物づくり(1)ー粘土の乾燥と素焼きー.pdf 187
2023/07/25
10_「総合的な学習の時間」における雪をテーマとした環境カリキュラムの研究.pdf 210
2023/07/25
11_「ウェビング」の活用.pdf 177
2023/07/25
12_エネルギーの学習に関する教材の工夫ー簡易風力発電装置と簡易2極モーター.pdf 180
2023/07/25
13_小学校理科C区分天文領域におけるモデル教材の開発.pdf 178
2023/07/25
14_総合的な学習の時間に活かす豆腐づくり.pdf 181
2023/07/25

研究紀要 第13号 (平成13年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第13号 (平成13年3月発行)
名前 更新日
00_発刊に当たって.pdf 178
2023/07/25
01_「物体の運動」における動画の活用.pdf 180
2023/07/25
02_音速の測定実験ー「物理Ⅰ」における「音の伝わり方」での指導法についてー.pdf 184
2023/07/25
03_ものづくりを取り入れた光の教材の工夫.pdf 180
2023/07/25
04_実践活動を通した理科教育リソースネットワークセンターの構築.pdf 216
2023/07/25
05_energeia~定義からイメージへ~.pdf 179
2023/07/25
06_レイケ管と鳴釜神事.pdf 183
2023/07/25
07_「総合的な学習の時間」で何を学ぶかーものづくり体験を基礎にして人間と自然とのかかわりを見つめ直す学習についての提案ー.pdf 172
2023/07/25
08_「木炭電池」や「人間電池」などを通して,楽しく電池の本質を学べる実験教材の開発と授業プランの検討.pdf 176
2023/07/25
09_タンパク質の凝固.pdf 192
2023/07/25
10_吸収スペクトル観察のための簡易分光器.pdf 179
2023/07/25
11_簡単にできる唾液腺染色体の観察.pdf 180
2023/07/25
12_種子の内部構造の観察.pdf 179
2023/07/25
13_自然環境の保全を中心とした環境学習ー生活に必要なエネルギーと自然環境の保全ー.pdf 177
2023/07/25
14_日の出の方位の変化の教材化.pdf 185
2023/07/25
15_手軽にできる星野の観察.pdf 183
2023/07/25
16_身のまわりの素材の活用法ーアルミニウム缶と塩化カルシウムの活用ー.pdf 176
2023/07/25
17_力学的エネルギーの指導の工夫ー力学的エネルギー実験装置の作製と活用方法についてー.pdf 184
2023/07/25
18_大地の変化の指導における火山灰の活用についてー火山灰を利用する実験観察の具体的ポイントー.pdf 178
2023/07/25
19_鉄つくりの教材化について.pdf 178
2023/07/25

研究紀要 第12号 (平成12年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第12号 (平成12年3月発行)
名前 更新日
01_モアレ縞を活用した干渉実験.pdf 177
2023/07/25
02-1_体験的理科教材の開発-アクセルリングによる加速度の測定-.pdf 179
2023/07/25
02-2_体験的理科教材の開発-アクセルリングによる加速度の測定(2)-.pdf 183
2023/07/25
02-3_体験的理科教材の開発-アクセルリングによる加速度の測定(3)-.pdf 179
2023/07/25
03_中学校理科教員の教職経験と実験指導項目.pdf 183
2023/07/25
04-1_PC内蔵ADコンバータを使った計測(1).pdf 184
2023/07/25
04-2_PC内蔵ADコンバータを使った計測(2).pdf 179
2023/07/25
04-3_PC内蔵ADコンバータを使った計測(3).pdf 179
2023/07/25
05_日常生活と関連付けた「音」の学習.pdf 179
2023/07/25
06_人麻呂が見た「炎(かぎろひ)」.pdf 183
2023/07/25
07-1_高分子物質の教授プランについての実践的研究(1).pdf 176
2023/07/25
07-2_高分子物質の教授プランについての実践的研究(2).pdf 181
2023/07/25
07-3_高分子物質の教授プランについての実践的研究(3).pdf 178
2023/07/25
08_身近な水の水質調査ー環境保全を意識した、身近な環境の調査方法ー.pdf 180
2023/07/25
09_バイオリアクターを用いた酵素実験.pdf 182
2023/07/25
10_顕微鏡視野のイメージ調査について.pdf 180
2023/07/25
11_バナナの果肉細胞を用いた生物実験.pdf 230
2023/07/25
12_風景を読み取る地学教育.pdf 178
2023/07/25
13_天体観測のための装置と教具の工夫.pdf 181
2023/07/25
14_総合的な学習の時間における災害・防災をテーマとしたカリキュラムの研究.pdf 178
2023/07/25
15_火山灰からものづくりへ.pdf 185
2023/07/25
16_たたら炉で鉄づくり.pdf 179
2023/07/25
17_七輪窯で木炭をつくる.pdf 180
2023/07/25
18_学校ビオトープの教材化の検討.pdf 179
2023/07/25

研究紀要 第11号 (平成11年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第11号 (平成11年3月発行)
名前 更新日
01_第1回APEC青少年サイエンスフェスティバルにみる生徒の科学活動.pdf 181
2023/07/25
02_パイプ型高温超伝導体による磁気浮上.pdf 181
2023/07/25
03_科学の祭典の総合的な学習への活用.pdf 181
2023/07/25
04_小学校教員の高校理科履修科目と物理の好き嫌い.pdf 180
2023/07/25
05_Windows上での計測と制御ー簡易ADコンバーターによる計測ー.pdf 177
2023/07/25
06_音の学習についてーコンピュータを用いた音の分析ー.pdf 183
2023/07/25
07_理科における通信ネットワークの活用(2).pdf 180
2023/07/25
08_鉛筆電池による酸化還元反応の教材化.pdf 178
2023/07/25
09_確証と反証による学習指導の一考察ー水蒸気の正体を探る活動を通してー.pdf 185
2023/07/25
10_ショウジョウバエの簡易培地(第2報).pdf 185
2023/07/25
11_ハカタカラクサの不定根の教材化.pdf 179
2023/07/25
12_TLCを用いた光合成色素の分離ー生徒実験における指導上の留意点ー.pdf 242
2023/07/25
13_火成岩の産状から読み取れる情報.pdf 179
2023/07/25
14_雪のレプリカづくりー環境・安全教育を考えたレプリカ液の活用ー.pdf 179
2023/07/25
15_雪を利用した水気圧計の製作.pdf 182
2023/07/25
16_理科の指導内容と他教科の関連ー理科と国語の関連を考えるー.pdf 173
2023/07/25
17_「物体の運動」における実験の工夫と教材化の検討.pdf 183
2023/07/25
18-1_人間の生活と環境や資源とのかかわりを見つめ直す教材開発(1)ー人間の生活と水の環境の教材化ー.pdf 178
2023/07/25
18-2_人間の生活と環境や資源とのかかわりを見つめ直す教材開発(2)ー人間の生活とゴミ問題の教材化ー.pdf 174
2023/07/25
19_分解者の働きを視覚的にとらえる方法ーゼラチンの分解を利用した観察ー.pdf 180
2023/07/25
20_分解者とその働きを視覚的にとらえる方法の検討ー衛生的に高倍率で観察する方法と色相による視覚化の検討ー.pdf 187
2023/07/25
21_身近な植物の花弁の観察とその教材化の検討.pdf 177
2023/07/25