研究紀要 第20号~第16号 (平成20年3月発行~平成16年3月発行) |
研究紀要 第20号 (平成20年3月発行)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
研究紀要 第20号 (平成20年3月発行)
研究紀要 第19号 (平成19年3月発行)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
研究紀要 第19号 (平成19年3月発行)
研究紀要 第18号 (平成18年3月発行)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
研究紀要 第18号 (平成18年3月発行)
研究紀要 第17号 (平成17年3月発行)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
研究紀要 第17号 (平成17年3月発行)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
01_デジタルカメラを用いた相対運動の解析.PDF
185
|
2023/07/25 |
|
02_圧気発火器の製作.PDF
180
|
2023/07/25 |
|
03_静電気に関する教材の工夫.PDF
177
|
2023/07/25 |
|
04_鉄さびの探究についてー意図的な働き掛けを重視してー.PDF
180
|
2023/07/25 |
|
05_スチールウールの燃焼ースチールウールの酸化生成物の組成を考えるー.PDF
211
|
2023/07/25 |
|
06_高等学校理科におけるグリーンケミストリー(GSC)の概念を生かした実験教材について.PDF
185
|
2023/07/25 |
|
07_スライムを利用した乾電池づくりー乾電池の仕組みの理解のためにー.PDF
179
|
2023/07/25 |
|
10_北海道のタンポポの教材化ータンポポの分布を通して地域の環境を考えるー.pdf
190
|
2023/07/25 |
|
11_卓上小型水槽の製作と活用方法の考察.PDF
177
|
2023/07/25 |
|
12_地震と津波についての防災意識を育てる学校防災教育資料の作成.PDF
179
|
2023/07/25 |
|
13_岩石の命名から始まる石の学習ー野外観察を効果的に進めるためにー.PDF
181
|
2023/07/25 |
|
14_地域の低山の教材化ー札幌市三角山を例とした地学的アプローチー.PDF
189
|
2023/07/25 |
|
15_実験の有効な活用法についてー理科に対する興味・関心を喚起する実験づくりー.PDF
177
|
2023/07/25 |
|
16_「水のすがた」の授業づくりー見えない水の存在を「感じ・考え・実感させる」ー.PDF
181
|
2023/07/25 |
|
17_食用色素102号(食紅)による核と細胞質染色ースーパーで購入できる安価で安全性の高い試薬としての有効性についてー.PDF
223
|
2023/07/25 |
|
18_地域素材を活用した総合的な学習の時間の授業づくりー蘭越町の素材を活用してー.PDF
195
|
2023/07/25 |
|
研究紀要 第16号 (平成16年3月発行)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
研究紀要 第16号 (平成16年3月発行)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
01_北海道における理科教育の充実を図るための調査研究ー本道の理科教育に関する実態調査ー.PDF
214
|
2023/07/25 |
|
02_観察・実験活動の中で行う「関心・意欲・態度」の評価の工夫.PDF
182
|
2023/07/25 |
|
03_北海道内中学2年生の理科に対する意識調査ー北海道教育大学札幌校との共同研究ー.PDF
184
|
2023/07/25 |
|
04_Webデータベースの構築とその利用.PDF
179
|
2023/07/25 |
|
05_JSTとの共同研究ー理科ねっとわーくのデジタルコンテンツの評価ー.PDF
179
|
2023/07/25 |
|
06_蒸気機関のモデル実験の工夫.PDF
194
|
2023/07/25 |
|
07_化学における授業づくりの視点ーマクロとミクロをつなぐ言葉をキーワードとしてー.PDF
183
|
2023/07/25 |
|
08_塩づくり(2)ー製塩土器の復元と煎熬工程の工夫ー.PDF
187
|
2023/07/25 |
|
09_マイクロスケール実験の活用ー酸・塩基の学習への応用ー.PDF
198
|
2023/07/25 |
|
10_水を多面的に理解し、総合的な見方や科学的に探究する能力を育む実験教材の工夫.PDF
177
|
2023/07/25 |
|
11_Avenaを用いた光屈性に関する実験の教材化ーダーウィン父子の実験を教材として実施するためにー.PDF
179
|
2023/07/25 |
|
12_デジタル顕微鏡を活用した授業プランの検討ー体細胞分裂のデジタル画像を用いて探究的に学ぶ授業ー.PDF
187
|
2023/07/25 |
|
13_2003年十勝沖地震の教材化.PDF
178
|
2023/07/25 |
|
14_地域素材を活用した実験・実習の工夫ー土壌編ー自然環境を総合的に調べるー.PDF
182
|
2023/07/25 |
|
15_歯科用印象材を活用した火山モデルの開発と実践.PDF
189
|
2023/07/25 |
|
16_環境学習の授業プランづくりーモデル実験を通して楽しく学ぶ中で問題意識をもたせる総合的な学習の時間の工夫-ー.PDF
182
|
2023/07/25 |
|
17_地域地質の教材化と授業実践ー黒松内地域をフィールドとしてー.PDF
177
|
2023/07/25 |
|
研究紀要 第15号~第11号 (平成15年3月発行~平成11年3月発行) |
研究紀要 第15号 (平成15年3月発行)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
研究紀要 第15号 (平成15年3月発行)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
01_モーターと発電機の教材の工夫.pdf
173
|
2023/07/25 |
|
02_理科教育の情報化への対応.pdf
178
|
2023/07/25 |
|
03_ネットワークカメラを活用した定点撮影.pdf
174
|
2023/07/25 |
|
04_電磁波に関する教材の工夫ー工作感覚で作るゲルマニウムラジオー.pdf
180
|
2023/07/25 |
|
05_塩づくり(1)ー塩づくりを通して生活と理科を結びつけるー.pdf
187
|
2023/07/25 |
|
06_染色の化学.pdf
177
|
2023/07/25 |
|
07_ザルツマン試薬を活用した環境教材の工夫ー食品中の亜硝酸塩と二酸化窒素の検出ー.pdf
182
|
2023/07/25 |
|
08_発芽種子におけるアミラーゼ活性ー実験方法に関する考察ー.pdf
178
|
2023/07/25 |
|
09_水生動物データベース検索システムの構築.pdf
182
|
2023/07/25 |
|
10_雪解けのメカニズムを調べる簡単な実験.pdf
181
|
2023/07/25 |
|
11_地域素材を活用した実験・実習の工夫ー河川編-自然環境を総合的に調べるー.pdf
173
|
2023/07/25 |
|
12_青銅器をつくるーものづくり体験を基礎にして人間と自然のかかわりを見つめ直す学習の展開ー.pdf
179
|
2023/07/25 |
|
13_両生類の有性生殖の教材化ーアフリカツメガエルの発生過程のプラスチック封入標本ー.pdf
176
|
2023/07/25 |
|
14_「大地の変化」におけるモデル教材の作製.pdf
178
|
2023/07/25 |
|
15_霧の教材化ー霧の採取装置とモデル実験装置の作製ー.pdf
180
|
2023/07/25 |
|
研究紀要 第14号 (平成14年3月発行)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
研究紀要 第14号 (平成14年3月発行)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
01_コンピュータの活用の在り方について.pdf
202
|
2023/07/25 |
|
02_自然エネルギーの利用にかかわる教材の工夫.pdf
178
|
2023/07/25 |
|
03_藍染めを利用した酸化・還元の授業プランの検討ー質問形式で進める実験を通してー.pdf
183
|
2023/07/25 |
|
04_高吸水性ポリマーを利用した電気分解ー植物色素ゲルを電解質として用いてー.pdf
175
|
2023/07/25 |
|
05_焼物づくり(2)ー釉薬づくりを通して生活と理科を結びつけるー.pdf
173
|
2023/07/25 |
|
06_Webブラウザから利用できる生物データベース検索システムの構築.pdf
176
|
2023/07/25 |
|
07_嫌気的条件下で行う簡易代謝実験ーチャック付きポリ袋を使ってー.pdf
264
|
2023/07/25 |
|
08_紙コップを利用した水滴顕微鏡づくりー子どもたち一人一人に顕微鏡をー.pdf
182
|
2023/07/25 |
|
09_焼物づくり(1)ー粘土の乾燥と素焼きー.pdf
187
|
2023/07/25 |
|
10_「総合的な学習の時間」における雪をテーマとした環境カリキュラムの研究.pdf
210
|
2023/07/25 |
|
11_「ウェビング」の活用.pdf
177
|
2023/07/25 |
|
12_エネルギーの学習に関する教材の工夫ー簡易風力発電装置と簡易2極モーター.pdf
180
|
2023/07/25 |
|
13_小学校理科C区分天文領域におけるモデル教材の開発.pdf
178
|
2023/07/25 |
|
14_総合的な学習の時間に活かす豆腐づくり.pdf
181
|
2023/07/25 |
|
研究紀要 第13号 (平成13年3月発行)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
研究紀要 第13号 (平成13年3月発行)
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00_発刊に当たって.pdf
178
|
2023/07/25 |
|
01_「物体の運動」における動画の活用.pdf
180
|
2023/07/25 |
|
02_音速の測定実験ー「物理Ⅰ」における「音の伝わり方」での指導法についてー.pdf
184
|
2023/07/25 |
|
03_ものづくりを取り入れた光の教材の工夫.pdf
180
|
2023/07/25 |
|
04_実践活動を通した理科教育リソースネットワークセンターの構築.pdf
216
|
2023/07/25 |
|
05_energeia~定義からイメージへ~.pdf
179
|
2023/07/25 |
|
06_レイケ管と鳴釜神事.pdf
183
|
2023/07/25 |
|
07_「総合的な学習の時間」で何を学ぶかーものづくり体験を基礎にして人間と自然とのかかわりを見つめ直す学習についての提案ー.pdf
172
|
2023/07/25 |
|
08_「木炭電池」や「人間電池」などを通して,楽しく電池の本質を学べる実験教材の開発と授業プランの検討.pdf
176
|
2023/07/25 |
|
09_タンパク質の凝固.pdf
192
|
2023/07/25 |
|
10_吸収スペクトル観察のための簡易分光器.pdf
179
|
2023/07/25 |
|
11_簡単にできる唾液腺染色体の観察.pdf
180
|
2023/07/25 |
|
12_種子の内部構造の観察.pdf
179
|
2023/07/25 |
|
13_自然環境の保全を中心とした環境学習ー生活に必要なエネルギーと自然環境の保全ー.pdf
177
|
2023/07/25 |
|
14_日の出の方位の変化の教材化.pdf
185
|
2023/07/25 |
|
15_手軽にできる星野の観察.pdf
183
|
2023/07/25 |
|
16_身のまわりの素材の活用法ーアルミニウム缶と塩化カルシウムの活用ー.pdf
176
|
2023/07/25 |
|
17_力学的エネルギーの指導の工夫ー力学的エネルギー実験装置の作製と活用方法についてー.pdf
184
|
2023/07/25 |
|
18_大地の変化の指導における火山灰の活用についてー火山灰を利用する実験観察の具体的ポイントー.pdf
178
|
2023/07/25 |
|
19_鉄つくりの教材化について.pdf
178
|
2023/07/25 |
|
研究紀要 第12号 (平成12年3月発行)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
研究紀要 第12号 (平成12年3月発行)
研究紀要 第11号 (平成11年3月発行)
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
研究紀要 第11号 (平成11年3月発行)