教科指導【専門】(2025)

講座番号 26
講座名 商業科教員の実践的指導力向上研修
~「体験的な学習活動」及び「指導と評価の一体化」の充実に向けて~
研修のねらい 講義、演習及び授業参観等を通して、教科商業科における体験的な学習活動を取り入れた授業づくりについて理解を深めるとともに、「指導と評価の一体化」の充実に向けた授業改善のための実践的指導力の向上を図る。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①9月10日(水)
~9月11日(木)
集  合 【講義・演習・授業見学】(2日)
〇商業教育の現状と課題
〇「指導と評価の一体化」の充実に向けて
〇学習指導計画の作成
〇講話(商業高等学校長)
〇体験的な学習活動の充実に向けて
〇授業見学、先輩教員との懇談

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_26

※集合研修は北海道札幌東商業高等学校(札幌市厚別区厚別中央3条5丁目6番10号)が会場となります。

講師 ①商業高等学校長、高校教育課指導主事、北海道立教育研究所職員
受講対象・定員 高等学校商業科担当の初任段階(採用1年~5年以内)教諭及び実習助手 10名
研修コード 2025教研26
受講者以外への公開予定 なし
講座番号 24
講座名 起業家教育の推進に向けた実践的指導力向上研修
~「ビジネスゲーム実習(戦略マネジメントゲーム)」の活用~
研修のねらい 講義及び演習等を通して、「起業家教育」の視点からのキャリア教育の推進について理解を深めるとともに、起業家教育の方法の一つである、生徒実習システムの「ビジネスゲーム実習(戦略マネジメントゲーム)」を活用した体験的な学習を取り入れた、起業家教育における実践的指導力の向上を図る。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①7月24日(木)
~7月25日(金)
遠  隔 【講義・演習】(1.5日)
〇起業家教育とは
〇起業家教育プログラム
〇戦略マネジメントゲームの体験
〇ビジネスゲーム実習を活用した授業づくり

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_24
講師 ①株式会社 ZERO EDUCATION&ARTS COO 中野 達哉 氏(ゼロ高等学院 専任講師)、
 北海道立教育研究所職員
受講対象・定員 生徒実習システム「ビジネスゲーム実習(戦略マネジメントゲーム)を活用し、起業家教育の視点からキャリア教育を推進したいと考えている道立高等学校の教諭 12名
研修コード 2025教研24
受講者以外への公開予定 なし
講座番号 25
講座名 工業科教員の実践的指導力向上研修
~工業科目の授業づくりの進め方~
研修のねらい 工業科の目標を踏まえた情報活用能力育成の観点から、実際のプログラミングを通した、プログラミング的思考の育成や生徒実習システムを活用した実践的・体験的な学習活動を推進する実践的指導力の向上を図る。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①9月11日(木)
~9月12日(金)
集  合 【講義・演習・講話】(2日)
〇ブレッドボードによる回路製作と制御プログラム
〇生徒実習システムを活用した授業づくり
〇学習指導案作成の実際
〇工業高等学校長によるトークセッション

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_25
講師 ①工業高等学校長、北海道立教育研究所職員
受講対象・定員 高等学校工業科担当の初任段階教諭 10名
研修コード 2025教研25
受講者以外への公開予定 なし
講座番号 23
講座名 STEAM探究研修(高等学校)
研修のねらい 探究に関して一定程度の経験を有する教員を対象として、STEM領域における課題研究、指導方法の理解を深め、実践的指導力の向上を図るとともに、Artに関する理解を深め、理科を主とする探究に関わる学校設定科目並びに総合的な探究の時間において、STEAMの視点での探究の改善・充実に向けた方策を考える。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①10月2日(木) 遠  隔 【講義・協議】(3.75h)
〇探究する心に火をともすSTEAM教育
②12月4日(木) 集  合 【協議】(6.5h×1日)
〇探究的な学習を深めるための学習指導の在り方
【職場実践】探究に関する指導の工夫
③1月26日(月) 遠  隔 【実践交流】(3.75h)
〇実践成果発表及び交流

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_23

※②の集合型研修は北海道滝川高等学校(滝川市緑町4丁目5番77号)が会場となります。

講師 ①株式会社steAm代表取締役 中島 さち子 氏
(経済産業省委員、数学者、ジャズピアニスト。株式会社steAmにおいて、STEAM教育の普及に努める)
②道内外のSSH校で探究的な活動を担当する教諭など
①②③北海道立教育研究所職員
受講対象・定員 高等学校等理科担当教諭 24名
研修コード 2025教研23
受講者以外への公開予定 なし