ハンズオン教材

タイトル 磯カード
カテゴリ 生物
校種 小学校
概要

モイレ海水浴場付近の磯で見られる磯の生き物のカードを作成しました。下のPDFファイルをダウンロードして、A4版の名刺作成用シートに印刷してください。なお、カード作成にはフリーの名刺作成用ソフトを活用しました。

作成マニュアル  ㉚磯Card.pdf 183
タイトル 蝶カード
カテゴリ 生物
校種 小学校
概要

理セン周辺で見られる蝶のカードを作成しました。下のPDFファイルをダウンロードして、A4版の名刺作成用シートに印刷してください。なお、カード作成にはフリーの名刺作成用ソフトを活用しました。

作成マニュアル  ㉛理セン蝶Card.pdf 186
タイトル 筋肉モデル「筋三くん」
カテゴリ 生物
校種 全校種
概要

モデルの筋肉が「縮んだり」「緩んだり」することにより、腕が関節の部分で曲がる仕組みを確かめることができる教材です。

作成マニュアル  ②ハンズオン 筋三くん.pdf 183
タイトル 眼球モデル「おい、Keye太郎くん」
カテゴリ 生物
校種 全校種
概要

網膜上に画像が倒立して見える様子を、自分の眼で確かめることができる眼球モデルです。近焦点レンズを使うと、盲斑のしくみも理解できるようななります。

作成マニュアル  ㊳おい、Keye太郎君.pdf 198
タイトル みえーる君Ⅱ
カテゴリ 生物
校種 全校種
概要

紙コップと戸当たりクッションを利用した実体顕微鏡です。40倍程の倍率があります。

作成マニュアル  ㊽みえーる君Ⅱ.pdf 213
タイトル イカのドライラボ
カテゴリ 生物
校種 中学校
概要

2ページ目と3ページ目を表裏印刷し、外套膜が印刷された1ページ目の下の部分を切り取り、のりしろの部分ののりをつけて貼り付けてください。
外套膜を浮かせる感じで、はさみを入れ、ヒレに向かって切り込む動作が、イカの解剖の動作と一致しています。また、外套膜を開い時の内蔵の様子がリアルに表現されています。通常の解剖では、排泄口側からはさみを入れますが、この解剖では甲側を開き、口器から消化管を追って観察できるようにしています。ドライラボでは、中央より少しずらして甲を避けるように開く練習をします。
なお、このイカのドライラボは、幕別町立幕別中学校の末岡繁先生が道研フリープランで作製したものです。詳しくは、本センターの研究紀要第21号(2010)をご覧下さい。

作成マニュアル  ㉙dry_lab.pdf 180