ハンズオン教材

タイトル 示温ペーパーを用いた「気象の前線モデル」
カテゴリ 地学
校種 中学校
概要

示温インクを用いた,示温ペーパーを加工し、前線モデルを製作しました。この教材には,次の3点の特徴があります。
①示温インクと安価な材料を用いて,比較的簡単に製作ができること。
②実験結果が短時間で分かり,繰り返し使用できること。
③小学校での「もののあたたまり方」の学習を生かすことができること。

タイトル 何°サン
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

高度測定器がバージョンアップしました。
その名も「何°サン(なんどさん)」!
CDケースを使わずに,簡単な材料で作ることができるようになりました。

作成マニュアル  ⑫何°サン.pdf 208
タイトル つぶつぶカード
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

「超簡単 粒度表」が,「つぶつぶカード」にバージョンアップしました!
火山灰を貼る欄を追加し,小学校で学習するすべての地層構成物に対応しました。

作成マニュアル  ⑬つぶつぶカード.pdf 200
タイトル 理センCLOCK
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

「つくって簡単!ペーパー日時計」が,1年中使用できる「理センCLOCK」にバージョンアップしました!
紙と竹串だけで簡単に作ることができます。
1日の太陽の動きと,季節による太陽高度の変化を体感してください!

作成マニュアル  ⑭理センCLOCK.pdf 184
タイトル 火成岩・堆積岩の標本 Ver.2
カテゴリ 地学
校種 全校種
概要

代表的な火成岩や堆積岩を,その成因もわかるような標本にしました。
プラスチックシャーレを使わずに,名刺カードで作成できるようにしました。
※2015/02/15以前にダウンロードした方,地質年代の表記に一部誤りがありました。大変ご迷惑をおかけしました。

作成マニュアル  ⑰ハンズオン岩石標本ver2.1.pdf 186
タイトル 1億分の1 地球儀・月球儀
カテゴリ 地学
校種 全校種
概要

ほぼ1億分の1の地球儀と月球儀です。
直径12.5cmと3.5cmの発泡スチロール球にそれぞれ地球儀と月球儀の型紙を貼り付けましょう。このスケールでの地球と月の距離は約3.8m。宇宙空間の広がりを実感しましょう。ちなみに太陽は14mで、地球から約1500m離れた場所になります…

作成マニュアル  ⑱1億分の1地球儀月球儀.pdf 192
タイトル 10億分の1太陽系モデル
カテゴリ 地学
校種 全校種
概要

太陽系を10億分の1に縮めたらどれくらい?
ダウンロードしたファイルをプリントするだけで簡単にできてしまいます。

作成マニュアル  ⑲05_10億分の1惑星図.pdf 195
タイトル ち・そうなんです(中学校版)
カテゴリ 地学
校種 中学校
概要

おまたせしました!
あの堆積実験装置「ち・そうなんです」が中学校の学習に対応して生まれ変わりました。海水準変動で地層ができる様子を観察しましょう。

作成マニュアル  ⑳ちそうなんですver3中.pdf 223
タイトル つくって簡単!ペーパー日時計
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

理センの講座で紹介している「コマ型日時計」をもとに、北海道各地で使える日時計を開発しました。「軸がグラつく」「観測中に転がる」などの課題を解決しました。どうぞご活用ください。

作成マニュアル  ㉒ハンズオン日時計.pdf 177
タイトル 星座定規(星座スケール)
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

夜空にある星座を探すとき、その大きさが頭の中でイメージしていた大きさとずいぶん違うため、見つけるのに苦労することがあります。でも、星座定規を使えば大丈夫!これでもう子ども達は自分で星座を見つけることができます。型紙をA4用紙に印刷して、透明下敷きやカードケースを重ねて星の位置を写しましょう。眼から30cm離して星空に重ねて星座を探しましょう。

作成マニュアル  ㉓星座定規(スケール).pdf 191
タイトル 簡易月高度測定器
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

MDケースを用いて、簡単に月や太陽の高度を測定する装置をつくることができます。

作成マニュアル  ㉔月高度測定器.pdf 174
タイトル 堆積実験装置 ち・そうなんです(小学校版)
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

一班に一台おける、簡易実験装置です。少量の水ですから扱いも楽。作成も手間がかかりません。目的に合わせて、いろんな土砂で実験してみては?マニュアルを小学校版に限定し、改訂しました!

作成マニュアル  ㉕ちそうなんですver3 .pdf 228
タイトル 火成岩・堆積岩標本
カテゴリ 地学
校種 全校種
概要

代表的な火成岩や堆積岩を,その成因もわかるような標本にしました。岩石はホットボンドで接着します。お手持ちのプラスチックシャーレのフタ側に台紙を2つ折りにして入れ,ご使用ください。
【注意!】印刷の設定により、シャーレに入らないことがあります。まず1枚印刷して、大きさを合わせてから使用する枚数印刷してください。
※2011 8/22以前にダウンロードした方、なんと型紙の温度標記が間違っておりました。玄武岩質マグマの方が高温で、流紋岩質マグマの方が低温です!ご注意ください。大変ご迷惑をおかけしました。

作成マニュアル  ㉖ハンズオン岩石標本.pdf 187
タイトル 超簡単 粒度表
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

小学校6年生では,地層をつくる岩石として「泥岩」「砂岩」「れき岩」を扱っています。では実際に泥と砂とれきを見分ける方法は?この粒度表をとおして,堆積物を粒の大きさから見分ける「目」を育てます。

作成マニュアル  ㉗ハンズオン粒度表.pdf 210
タイトル 月時計・月の南中時刻早見盤
カテゴリ 地学
校種 全校種
概要

ある日の月齢(月の形),月の出・南中・月の入りの時刻がわかる早見盤です。また,月のある位置をもとに観測しているおよその時刻を知ることもできます。pdfファイルを印刷し,厚紙などにコピーしてお使いください。

作成マニュアル  ㉜月時計・月の南中時刻早見盤.pdf 195