ハンズオン教材 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 並べ替え 並べ替え タイトル(昇順) タイトル(降順) カテゴリ(昇順) カテゴリ(降順) 校種(昇順) 校種(降順) 作成日時(昇順) 作成日時(降順) 更新日時(昇順) 更新日時(降順) 生物 カテゴリ 物理 化学 生物 地学 中学校 校種 小学校 中学校 高等学校 全校種 検索 タイトル イカのドライラボ カテゴリ 生物 校種 中学校 概要 2ページ目と3ページ目を表裏印刷し、外套膜が印刷された1ページ目の下の部分を切り取り、のりしろの部分ののりをつけて貼り付けてください。外套膜を浮かせる感じで、はさみを入れ、ヒレに向かって切り込む動作が、イカの解剖の動作と一致しています。また、外套膜を開い時の内蔵の様子がリアルに表現されています。通常の解剖では、排泄口側からはさみを入れますが、この解剖では甲側を開き、口器から消化管を追って観察できるようにしています。ドライラボでは、中央より少しずらして甲を避けるように開く練習をします。なお、このイカのドライラボは、幕別町立幕別中学校の末岡繁先生が道研フリープランで作製したものです。詳しくは、本センターの研究紀要第21号(2010)をご覧下さい。 作成マニュアル ㉙dry_lab.pdf 180
タイトル イカのドライラボ カテゴリ 生物 校種 中学校 概要 2ページ目と3ページ目を表裏印刷し、外套膜が印刷された1ページ目の下の部分を切り取り、のりしろの部分ののりをつけて貼り付けてください。外套膜を浮かせる感じで、はさみを入れ、ヒレに向かって切り込む動作が、イカの解剖の動作と一致しています。また、外套膜を開い時の内蔵の様子がリアルに表現されています。通常の解剖では、排泄口側からはさみを入れますが、この解剖では甲側を開き、口器から消化管を追って観察できるようにしています。ドライラボでは、中央より少しずらして甲を避けるように開く練習をします。なお、このイカのドライラボは、幕別町立幕別中学校の末岡繁先生が道研フリープランで作製したものです。詳しくは、本センターの研究紀要第21号(2010)をご覧下さい。 作成マニュアル ㉙dry_lab.pdf 180