タイトル | クッキングペーパーを用いた水溶液の性質を調べる実験 |
---|---|
|
|
カテゴリ | 化学 |
校種 | 小学校 |
概要 |
クッキングペーパーと紫キャベツ抽出液を使った簡易的な水溶液の性質を調べる実験です。試験管を用いることなく実験できるので、準備や後片付けが簡単です。 |
作成マニュアル | ㊲ハンズオン(紫キャベツ)_Sheet1.pdf 199 |
---|
タイトル | 自分で作る結晶格子模型 |
---|---|
|
|
カテゴリ | 化学 |
校種 | 高等学校 |
概要 |
ラミネートフィルムと、100均等でも入手できる50mmの発泡スチロール球を用いて、安価に体心立方格子と面心立方格子の結晶格子模型を作成する方法を紹介します。 |
作成マニュアル | ③理センハンズオン教材「自分で作る結晶格子模型」.pdf 177 |
---|
タイトル | 月時計・月の南中時刻早見盤 |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 全校種 |
概要 |
ある日の月齢(月の形),月の出・南中・月の入りの時刻がわかる早見盤です。また,月のある位置をもとに観測しているおよその時刻を知ることもできます。pdfファイルを印刷し,厚紙などにコピーしてお使いください。 |
作成マニュアル | ㉜月時計・月の南中時刻早見盤.pdf 195 |
---|
タイトル | 超簡単 粒度表 |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 小学校 |
概要 |
小学校6年生では,地層をつくる岩石として「泥岩」「砂岩」「れき岩」を扱っています。では実際に泥と砂とれきを見分ける方法は?この粒度表をとおして,堆積物を粒の大きさから見分ける「目」を育てます。 |
作成マニュアル | ㉗ハンズオン粒度表.pdf 210 |
---|
タイトル | 火成岩・堆積岩標本 |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 全校種 |
概要 |
代表的な火成岩や堆積岩を,その成因もわかるような標本にしました。岩石はホットボンドで接着します。お手持ちのプラスチックシャーレのフタ側に台紙を2つ折りにして入れ,ご使用ください。 |
作成マニュアル | ㉖ハンズオン岩石標本.pdf 187 |
---|
タイトル | 簡易月高度測定器 |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 小学校 |
概要 |
MDケースを用いて、簡単に月や太陽の高度を測定する装置をつくることができます。 |
作成マニュアル | ㉔月高度測定器.pdf 174 |
---|
タイトル | 星座定規(星座スケール) |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 小学校 |
概要 |
夜空にある星座を探すとき、その大きさが頭の中でイメージしていた大きさとずいぶん違うため、見つけるのに苦労することがあります。でも、星座定規を使えば大丈夫!これでもう子ども達は自分で星座を見つけることができます。型紙をA4用紙に印刷して、透明下敷きやカードケースを重ねて星の位置を写しましょう。眼から30cm離して星空に重ねて星座を探しましょう。 |
作成マニュアル | ㉓星座定規(スケール).pdf 191 |
---|
タイトル | つくって簡単!ペーパー日時計 |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 小学校 |
概要 |
理センの講座で紹介している「コマ型日時計」をもとに、北海道各地で使える日時計を開発しました。「軸がグラつく」「観測中に転がる」などの課題を解決しました。どうぞご活用ください。 |
作成マニュアル | ㉒ハンズオン日時計.pdf 177 |
---|
タイトル | 堆積実験装置 ち・そうなんです(小学校版) |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 小学校 |
概要 |
一班に一台おける、簡易実験装置です。少量の水ですから扱いも楽。作成も手間がかかりません。目的に合わせて、いろんな土砂で実験してみては?マニュアルを小学校版に限定し、改訂しました! |
作成マニュアル | ㉕ちそうなんですver3 .pdf 228 |
---|
タイトル | 何°サン |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 小学校 |
概要 |
高度測定器がバージョンアップしました。 |
作成マニュアル | ⑫何°サン.pdf 208 |
---|