タイトル | LED光源「mini光源」 |
---|---|
|
|
カテゴリ | 物理 |
校種 | 中学校 |
概要 |
高輝度LEDを使用した光源です。光の反射や屈折の実験に使用できます。 |
作成マニュアル | ④mini光源.pdf 194 |
---|
タイトル | ビー玉万華鏡 |
---|---|
|
|
カテゴリ | 物理 |
校種 | 小学校 |
概要 |
ビー玉と塩ビミラー板を用いてつくる万華鏡です。ビー玉が広角レンズの役割をして、周囲の景色を取り込みます。 |
作成マニュアル | ㊾ビー玉万華鏡.pdf 200 |
---|
タイトル | 堆積実験装置 ち・そうなんです(小学校版) |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 小学校 |
概要 |
一班に一台おける、簡易実験装置です。少量の水ですから扱いも楽。作成も手間がかかりません。目的に合わせて、いろんな土砂で実験してみては?マニュアルを小学校版に限定し、改訂しました! |
作成マニュアル | ㉕ちそうなんですver3 .pdf 228 |
---|
タイトル | 月時計・月の南中時刻早見盤 |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 全校種 |
概要 |
ある日の月齢(月の形),月の出・南中・月の入りの時刻がわかる早見盤です。また,月のある位置をもとに観測しているおよその時刻を知ることもできます。pdfファイルを印刷し,厚紙などにコピーしてお使いください。 |
作成マニュアル | ㉜月時計・月の南中時刻早見盤.pdf 195 |
---|
タイトル | 超簡単 粒度表 |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 小学校 |
概要 |
小学校6年生では,地層をつくる岩石として「泥岩」「砂岩」「れき岩」を扱っています。では実際に泥と砂とれきを見分ける方法は?この粒度表をとおして,堆積物を粒の大きさから見分ける「目」を育てます。 |
作成マニュアル | ㉗ハンズオン粒度表.pdf 210 |
---|
タイトル | 簡易月高度測定器 |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 小学校 |
概要 |
MDケースを用いて、簡単に月や太陽の高度を測定する装置をつくることができます。 |
作成マニュアル | ㉔月高度測定器.pdf 174 |
---|
タイトル | 示温ペーパーを用いた「気象の前線モデル」 |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 中学校 |
概要 |
示温インクを用いた,示温ペーパーを加工し、前線モデルを製作しました。この教材には,次の3点の特徴があります。 |
作成マニュアル | ⑧(化学ハンズオン)前線モデル.pdf 195 |
---|
タイトル | 何°サン |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 小学校 |
概要 |
高度測定器がバージョンアップしました。 |
作成マニュアル | ⑫何°サン.pdf 208 |
---|
タイトル | つぶつぶカード |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 小学校 |
概要 |
「超簡単 粒度表」が,「つぶつぶカード」にバージョンアップしました! |
作成マニュアル | ⑬つぶつぶカード.pdf 200 |
---|
タイトル | 理センCLOCK |
---|---|
|
|
カテゴリ | 地学 |
校種 | 小学校 |
概要 |
「つくって簡単!ペーパー日時計」が,1年中使用できる「理センCLOCK」にバージョンアップしました! |
作成マニュアル | ⑭理センCLOCK.pdf 184 |
---|