課題対応(2025)

講座番号 35
講座名 学級経営研修
~全ての児童生徒が安心して学ぶことができる学級経営~
研修のねらい 講義や受講者同士の協議・演習を通して、児童生徒との信頼関係を構築し、それぞれの可能性を引き出し、活躍の場をつくる学級経営を計画的に行うための方策を得る。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要

宗谷:7月29日(火)
根室:7月31日(木)
集  合 【説明・協議】(4.5h×各1日)
〇自身の学級経営を振り返って
〇実践交流(効果的だった取組について)
〇今後の実践に向けて

宗谷:1月13日(火)
根室:1月14日(水)
遠  隔 【交流会】(1.5h)
〇学級経営に係る実践交流

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_35

※①の集合型研修は、宗谷会場が宗谷総合振興局(稚内市末広4丁目2-27)、根室会場が中標津経済センター なかまっぷ(標津郡中標津町東2条南2丁目1)となります。

講師 ①北海道立教育研究所職員
受講対象・定員 小学校等・中学校等の若手教諭 各24名程度(宗谷管内・根室管内)
研修コード 2025教研35
受講者以外への公開予定 なし
講座番号 34-2
講座名 日本語指導が必要な子どもへの支援の在り方②
研修のねらい 講義・協議・演習を通して、日本語指導が必要な子どもが生き生きとした学校生活を送ることができるよう、受入れ体制の整備や特別の教育課程、日本語指導の在り方について理解を深め、指導力の向上を図る。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①12月8日(月) 遠  隔 【講義・協議・演習】(4h)
〇「DLA」に基づいた児童生徒の実態把握についての実践交流
〇指導計画と指導方法
〇関係機関との連携について
〇外国人児童生徒等の教育・支援のためのネットワーク

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

  http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_34-2
講師 ①大阪大学大学院人文学研究科日本学専攻准教授(文部科学省外国人児童生徒教育アドバイザー) 櫻井 千穂 氏
(「外国人児童生徒のための JSL 対話型アセスメント DLA」の開発に携わる。令和6年度帰国・外国人児童生徒等教育の推進支援事業推進協議会 講師)
受講対象・定員 日本語指導を担当する教諭・養護教諭(加配教員を含む) 32名程度
※「日本語指導が必要な子どもへの支援の在り方①」を受講していなくても受講可能です。
研修コード 2025教研34-2
受講者以外への公開予定 なし