課題対応(2025)

講座番号 32
講座名 薬品取扱い研修【小・中・高等学校】
研修のねらい 「薬品を用いた観察、実験を行う実習」や、「薬品管理に係る法令」等の講義を通して、学校で取り扱う薬品の安全で適切な管理について実感を伴った理解を深め、観察・実験などで適切に取り扱うための知識・技能を身に付ける。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①7月29日(火) 集  合 【講義・協議・実習・振り返り】(6.5h×1日)
〇薬品管理、薬品の調製、廃棄方法
〇校種別の薬品の取扱い、器具の取扱い、実験の留意事項 等

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

  http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_32

※酪農学園大学(江別市文京台緑町582番地)が会場となります。

講師 ①北海道立教育研究所職員
受講対象・定員 小学校等教諭(理科専科)、中学校等理科担当教諭(薬品管理担当)、高等学校等理科担当教諭(薬品管理担当) 小、中、高 各8名
研修コード 2025教研32
受講者以外への公開予定 なし
講座番号 30
講座名 ミドルリーダー研修講座
~これからの学校におけるミドルリーダーの役割~
研修のねらい オンデマンド型研修及び遠隔型研修を通して、学校のミドルリーダーとしての在り方、考え方及びその役割について自覚するとともに、学校課題の解決に向けた方策について理解を深める。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要

①7月17日(木)
~8月21日(木)

オンデマンド

【講義】(1h)
〇これからの学校におけるミドルリーダーシップ
(NITS校内研修シリーズ No.165)
〇事前課題に向けて

【事前課題】自校の諸課題の整理、及びその対応策についての考察

②9月2日(火)

遠  隔

【協議・演習】(3h)
〇実践発表
〇自校の諸課題や対応策についての省察
〇協議等で得た気付きを基に課題解決に向けた取組の構想

【職場実践・振り返り】
〇遠隔型研修を踏まえた職場実践の取組
〇振り返り

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_30
講師 ①②道立教育研究所職員
受講対象・定員 全ての校種のミドルリーダー 45名
研修コード 2025教研30
受講者以外への公開予定 なし