2024年10月の記事一覧
「中学校技術・家庭(技術分野)教育充実研修~『社会の発展と技術』の学習の在り方について~」
10月25日(金)に全日程を終えた「中学校技術・家庭(技術分野)教育充実研修」について紹介します。
本研修は、2回の遠隔型研修とその間の職場実践で構成されており、全道各地から22名の技術科の担当教員に受講いただきました。研修では、今後の授業改善に向けた方策を得るため、技術の見方・考え方を働かせ、生活や社会における技術の在り方を考える学習活動を振り返るとともに、講義や実践発表を通して、「社会の発展と技術」の学習の在り方について理解を深めました。
遠隔型研修Ⅰでは、講師の白鷗大学教育学部上野耕史教授から、「学習指導要領で目指す技術分野の授業づくり-『社会の発展と技術』を中心に-」と題して、新たな成果物を生み出す問題解決のための、ニーズ探究とシーズ探究のマッチングについて、学習指導要領に基づいて講義をしていただき、受講者は、今後の自校での取組について、見通しをもつことができました。
遠隔型研修Ⅰ講義スライド
受講された方からは、「技術科の今日的な課題やこれから大事にしていくべき方向について学ぶことができ、大変有意義だった。また、協議では、他管内の実践を知る貴重な時間となった。」などの感想をいただきました。
その後、職場実践を経て実施した遠隔型研修Ⅱでは、受講者の方々の実践について交流及び協議を行い、今後の授業改善の方策について検討しました。
実践発表では、静岡県菊川市立岳洋中学校栗田昌幸教諭、掛川市立北中学校内山優輝教諭から、「社会の発展と技術」に係る取組について、発表していただきました。
遠隔型研修Ⅱ実践発表から
1・2学年で学習したA~Dの内容を踏まえた、第3学年における「統合的な問題の解決」に必要な資質・能力を育成するための実践を学ぶ機会となり、受講された先生方からも、「3年間を通して技術の見方・考え方を身に付けさせていく指導計画や具体的な学習の在り方を学ぶことができた。」などの感想をいただきました。
詳細を知りたい方はこちら
「学校管理職研修3~学校教育の質を高める働き方改革~」
9月19日(木)に全日程を終えた「学校管理職研修3~学校教育の質を高める働き方改革~」について紹介します。
本研修は、「遠隔型研修Ⅰ」「職場実践」「遠隔型研修Ⅱ」の3つの研修で構成されており、全道各地から102名の管理職の皆様に受講いただきました。研修は、各学校が既に実施している「働き方改革」に向けた取組を整理し、効果的に推進するためのアプローチや、学校教育の質を高める組織づくりについて理解を深めました。
講師の一般社団法人ライフ&ワーク 妹尾昌俊様からは、「子どもたちと教職員のウェルビーイングを高める働き方改革の推進」と題して講義をいただき、「そもそも何のための取組か」という問いをもつこと、働き方改革が進まない原因を分析することや業務のスクラップアンドビルドの進め方について、協議を交えて、理解を深めました。
また、遠隔型研修Ⅱでは、職場実践における成果と課題を交流し、教職員課働き方改革主幹から、「教頭業務の負担軽減に係る支援」や「校務DX」等の働き方改革の更なる推進に向けた説明から、受講者は今後の取組について見通しをもつことができました。
講義スライド「自校の取組を振り返って」より 「働き方改革を進める場をつくる」より
受講された皆様からは、「『何のために働き方改革に取り組むのか』という視点で、取組を見直したい」、「教職員のアイディアを生かした働き方改革を実行するとともに、教職員の健康を第一に考えていきたい」などの感想をいただきました。
詳細を知りたい方はこちら