課題対応(2025)

講座番号 30
講座名 ミドルリーダー研修講座
~これからの学校におけるミドルリーダーの役割~
研修のねらい オンデマンド型研修及び遠隔型研修を通して、学校のミドルリーダーとしての在り方、考え方及びその役割について自覚するとともに、学校課題の解決に向けた方策について理解を深める。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要

①7月17日(木)
~8月21日(木)

オンデマンド

【講義】(1h)
〇これからの学校におけるミドルリーダーシップ
(NITS校内研修シリーズ No.165)
〇事前課題に向けて

【事前課題】自校の諸課題の整理、及びその対応策についての考察

②9月2日(火)

遠  隔

【協議・演習】(3h)
〇実践発表
〇自校の諸課題や対応策についての省察
〇協議等で得た気付きを基に課題解決に向けた取組の構想

【職場実践・振り返り】
〇遠隔型研修を踏まえた職場実践の取組
〇振り返り

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_30
講師 ①②道立教育研究所職員
受講対象・定員 全ての校種のミドルリーダー 45名
研修コード 2025教研30
受講者以外への公開予定 なし
講座番号 32
講座名 薬品取扱い研修【小・中・高等学校】
研修のねらい 「薬品を用いた観察、実験を行う実習」や、「薬品管理に係る法令」等の講義を通して、学校で取り扱う薬品の安全で適切な管理について実感を伴った理解を深め、観察・実験などで適切に取り扱うための知識・技能を身に付ける。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①7月29日(火) 集  合 【講義・協議・実習・振り返り】(6.5h×1日)
〇薬品管理、薬品の調製、廃棄方法
〇校種別の薬品の取扱い、器具の取扱い、実験の留意事項 等

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

  http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_32

※酪農学園大学(江別市文京台緑町582番地)が会場となります。

講師 ①北海道立教育研究所職員
受講対象・定員 小学校等教諭(理科専科)、中学校等理科担当教諭(薬品管理担当)、高等学校等理科担当教諭(薬品管理担当) 小、中、高 各8名
研修コード 2025教研32
受講者以外への公開予定 なし
講座番号 33
講座名 薬品取扱い基礎研修【小・中学校】
研修のねらい 「薬品を用いた観察、実験を行う実習」や、「薬品管理に係る法令」等の講義を通して、小・中学校で取り扱う薬品の安全で適切な管理について実感を伴った理解を深め、観察・実験などで適切に取り扱うための基本的な知識・技能を身に付ける。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①6月20日(金) 集  合 【講義・協議・実習・振り返り】(3h×1日)
〇薬品管理、薬品の調製、廃棄方法
〇校種別の薬品の取扱い、器具の取扱い、実験の留意事項 等

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_33

※北海道帯広工業高等学校(帯広市清流西2丁目8番地1)が会場となります。

講師 ①北海道立教育研究所職員
受講対象・定員 小学校等教諭(理科専科)、中学校等理科担当教諭(薬品管理担当) 小、中 各12名
研修コード 2025教研33
受講者以外への公開予定 なし
講座番号 34-1
講座名 日本語指導が必要な子どもへの支援の在り方①
研修のねらい 講義・協議・演習を通して、日本語指導が必要な子どもが生き生きとした学校生活を送ることができるよう、受入れ体制の整備や特別の教育課程、日本語指導の在り方について理解を深め、指導力の向上を図る。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①6月11日(水) 遠  隔 【講義・協議・演習】(5h)
〇日本語指導が必要な外国人児童生徒等教育の現状と課題
〇改訂された日本語能力測定方法「DLA」について
〇実践交流

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_34-1
講師 ①大阪大学大学院人文学研究科日本学専攻准教授(文部科学省外国人児童生徒教育アドバイザー) 櫻井 千穂 氏
(「外国人児童生徒のための JSL 対話型アセスメント DLA」の開発に携わる。令和6年度帰国・外国人児童生徒等教育の推進支援事業推進協議会 講師)
受講対象・定員 日本語指導を担当する教諭・養護教諭(加配教員を含む) 32名程度
研修コード 2025教研34-1
受講者以外への公開予定 なし
講座番号 31
講座名 へき地・小規模校教育充実研修
~複式学級における学習指導の在り方~
研修のねらい 複式学級における基本的な学習指導の在り方や個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた授業改善の在り方について理解を深め、実践的指導力の向上を図る。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①6月18日(水)
~7月3日(木)
オンデマンド 【講義】(1h)
〇複式学級における学習指導
〇へき地・小規模校で自立型学習活動を伸ばす指導
②7月10日(木)

遠  隔

【実践発表・協議】(3h)
〇北海道へき地・複式教育連盟からの推薦教員による実践発表
〇学習指導の課題解決に向けた協議
③12月10日(水) 遠  隔 【交流会】(1.5h)
〇学習指導に係る実践交流
【自己研修・実践交流】Google Classroom上での実践交流

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_31
講師 ①北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センター センター長 玉井 康之 氏
(北海道教育大学副学長。NITS校内研修シリーズNo.111、112「これからのへき地・複式・小規模校教育(上)(下)」講師)
①北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センター 副センター長 川前 あゆみ 氏
(2024.3「未来の教育を創造するへき地・小規模校の教育力」(共著))
②③北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センター員・北海道へき地・複式教育研究連盟役員
受講対象・定員 へき地・小規模校での勤務年数が5年以内の小・中学校等教諭 20名
研修コード 2025教研31
受講者以外への公開予定 あり(2025教研31動画①)
講座番号 35
講座名 学級経営研修
~全ての児童生徒が安心して学ぶことができる学級経営~
研修のねらい 講義や受講者同士の協議・演習を通して、児童生徒との信頼関係を構築し、それぞれの可能性を引き出し、活躍の場をつくる学級経営を計画的に行うための方策を得る。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要

宗谷:7月29日(火)
根室:7月31日(木)
集  合 【説明・協議】(4.5h×各1日)
〇自身の学級経営を振り返って
〇実践交流(効果的だった取組について)
〇今後の実践に向けて

宗谷:1月13日(火)
根室:1月14日(水)
遠  隔 【交流会】(1.5h)
〇学級経営に係る実践交流

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_35

※①の集合型研修は、宗谷会場が宗谷総合振興局(稚内市末広4丁目2-27)、根室会場が中標津経済センター なかまっぷ(標津郡中標津町東2条南2丁目1)となります。

講師 ①北海道立教育研究所職員
受講対象・定員 小学校等・中学校等の若手教諭 各24名程度(宗谷管内・根室管内)
研修コード 2025教研35
受講者以外への公開予定 なし
講座番号 34-2
講座名 日本語指導が必要な子どもへの支援の在り方②
研修のねらい 講義・協議・演習を通して、日本語指導が必要な子どもが生き生きとした学校生活を送ることができるよう、受入れ体制の整備や特別の教育課程、日本語指導の在り方について理解を深め、指導力の向上を図る。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①12月8日(月) 遠  隔 【講義・協議・演習】(4h)
〇「DLA」に基づいた児童生徒の実態把握についての実践交流
〇指導計画と指導方法
〇関係機関との連携について
〇外国人児童生徒等の教育・支援のためのネットワーク

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

  http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_34-2
講師 ①大阪大学大学院人文学研究科日本学専攻准教授(文部科学省外国人児童生徒教育アドバイザー) 櫻井 千穂 氏
(「外国人児童生徒のための JSL 対話型アセスメント DLA」の開発に携わる。令和6年度帰国・外国人児童生徒等教育の推進支援事業推進協議会 講師)
受講対象・定員 日本語指導を担当する教諭・養護教諭(加配教員を含む) 32名程度
※「日本語指導が必要な子どもへの支援の在り方①」を受講していなくても受講可能です。
研修コード 2025教研34-2
受講者以外への公開予定 なし