教科指導(2025)

講座番号 20
講座名 授業力ブラッシュアップ研修(小学校理科)
研修のねらい 「観察、実験を伴う実習による実体験」や講義等を通して、自然の事物・現象についての問題を科学的に解決するために必要な資質・能力を育成する授業の在り方について実感を伴った理解を深め、実践的指導力を高めることで、「問題解決の過程」を踏まえた授業改善を推進する。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要

①10月23日(木)
~10月24日(金)

集  合 【観察、実験等を行う実習】(6.5h×1日、6h×1日)
〇「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」領域の観察、実験
〇実社会での問題発見・解決

【職場実践】研修の成果を基に自校で行う授業実践

②2月6日(金) 遠  隔 【実践交流】(2.5h)
〇実践成果発表及び交流

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

  http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_20

※①の集合型研修は酪農学園大学(江別市文京台緑町582番地)が会場となります。

講師 ①②北海道立教育研究所職員
①酪農学園大学教授 金本 吉泰 氏
(元理科教育センター職員。理科教育における生徒の資質・能力の育成についての研究)
受講対象・定員 小学校等教諭(理科専科) 24名
研修コード 2025教研20
受講者以外への公開予定 なし
講座番号 11-4
講座名 教科研修(高校 理科)
~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実~
研修のねらい 観察、実験を伴う実習による実体験や実社会での問題発見・解決につながる教科等横断的な学びを意識した講座・演習等を通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を育成する授業の在り方や評価について理解を深め、実践的指導力の向上を図る。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①9月4日(木)
~9月5日(金)
集  合 【観察、実験等を行う実習】(6.5h×1日、6h×1日)
〇「物理」「化学」「生物」「地学」の観察、実験 
※4つの領域の中から1つの領域を選択
〇実社会での問題発見・解決
【職場実践】研修の成果を基に自校で行う授業実践
②1月26日(月) 遠  隔 【実践交流】(2.75h)
〇実践成果発表及び交流

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_11-4
講師 ①②北海道立教育研究所職員
①酪農学園大学教授 金本 吉泰 氏
(元理科教育センター職員。理科教育における生徒の資質・能力の育成についての研究)
受講対象・定員 高等学校等理科担当教諭(初任から5年以内) 24名
研修コード 2025教研11-4
受講者以外への公開予定 なし