ハンズオン教材

タイトル 10億分の1太陽系モデル
カテゴリ 地学
校種 全校種
概要

太陽系を10億分の1に縮めたらどれくらい?
ダウンロードしたファイルをプリントするだけで簡単にできてしまいます。

作成マニュアル  ⑲05_10億分の1惑星図.pdf 194
タイトル LED光源「mini光源」
カテゴリ 物理
校種 中学校
概要

高輝度LEDを使用した光源です。光の反射や屈折の実験に使用できます。

作成マニュアル  ④mini光源.pdf 194
タイトル 「簡易煙発生器」の製作と空気の温まり方の実験
カテゴリ 化学
校種 小学校
概要

「簡易煙発生器」は、線香の煙を適度に放冷し,周囲の空気の動きに従って移動する状態の煙にするために開発したものです。この装置を使うことにより、温められた空気や冷やされた空気の動きを、煙の動きを観察することによって間接的に知ることができます。

タイトル ち・そうなんです(中学校版)
カテゴリ 地学
校種 中学校
概要

おまたせしました!
あの堆積実験装置「ち・そうなんです」が中学校の学習に対応して生まれ変わりました。海水準変動で地層ができる様子を観察しましょう。

作成マニュアル  ⑳ちそうなんですver3中.pdf 223
タイトル つくって簡単!ペーパー日時計
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

理センの講座で紹介している「コマ型日時計」をもとに、北海道各地で使える日時計を開発しました。「軸がグラつく」「観測中に転がる」などの課題を解決しました。どうぞご活用ください。

作成マニュアル  ㉒ハンズオン日時計.pdf 177
タイトル つぶつぶカード
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

「超簡単 粒度表」が,「つぶつぶカード」にバージョンアップしました!
火山灰を貼る欄を追加し,小学校で学習するすべての地層構成物に対応しました。

作成マニュアル  ⑬つぶつぶカード.pdf 200
タイトル みえーる君Ⅱ
カテゴリ 生物
校種 全校種
概要

紙コップと戸当たりクッションを利用した実体顕微鏡です。40倍程の倍率があります。

作成マニュアル  ㊽みえーる君Ⅱ.pdf 213
タイトル イカのドライラボ
カテゴリ 生物
校種 中学校
概要

2ページ目と3ページ目を表裏印刷し、外套膜が印刷された1ページ目の下の部分を切り取り、のりしろの部分ののりをつけて貼り付けてください。
外套膜を浮かせる感じで、はさみを入れ、ヒレに向かって切り込む動作が、イカの解剖の動作と一致しています。また、外套膜を開い時の内蔵の様子がリアルに表現されています。通常の解剖では、排泄口側からはさみを入れますが、この解剖では甲側を開き、口器から消化管を追って観察できるようにしています。ドライラボでは、中央より少しずらして甲を避けるように開く練習をします。
なお、このイカのドライラボは、幕別町立幕別中学校の末岡繁先生が道研フリープランで作製したものです。詳しくは、本センターの研究紀要第21号(2010)をご覧下さい。

作成マニュアル  ㉙dry_lab.pdf 180
タイトル クッキングペーパーを用いた水溶液の性質を調べる実験
カテゴリ 化学
校種 小学校
概要

クッキングペーパーと紫キャベツ抽出液を使った簡易的な水溶液の性質を調べる実験です。試験管を用いることなく実験できるので、準備や後片付けが簡単です。

タイトル クリップモーター
カテゴリ 物理
校種 全校種
概要

エナメル線と磁石で簡単にできるモーターです。うまく回すのは、エナメル線を半分だけはがすやすりがけがポイントです。

作成マニュアル  ㊼クリップモーター.pdf 205
タイトル ゲルマニウムラジオ
カテゴリ 物理
校種 高等学校
概要

コイル、コンデンサーも手作りです。ある程度電波の強いところで、アンテナ線を十分長く張ればちゃんと聞こえます。

作成マニュアル  ㊻ゲルマニウムラジオ.pdf 200
タイトル サンプル管とコルク栓の電気分解装置
カテゴリ 化学
校種 高等学校
概要

サンプル管とコルク栓、芯ホルダー用替芯を用いた電気分解装置です。簡単につくれて、観察がしやすいので、生徒一人一人が探究的に取り組むのに適しています。

タイトル ソーラークッカー「あつめくん」
カテゴリ 物理
校種 小学校
概要

太陽の光を集めて,熱めの水にするソーラークッカーです。
太陽光エネルギーを体感してください!

作成マニュアル  ⑩ソーラークッカーあつめくん.pdf 187
タイトル パタリンシリーズ「北海道の動物編」
カテゴリ 物理
校種 小学校
概要

マグネットシートの性質を利用した「ものづくり」です。
研修講座等で紹介していた「パタリンチョウ」を北海道の動物(サーモン、モモンガ、タンチョウ)にリニューアルしました。

タイトル ビー玉スターリングエンジン
カテゴリ 物理
校種 高等学校
概要

試験管の中にビー玉を入れたスターリングエンジンです。カタンコトンと動く様子がいやされます。

作成マニュアル  ㊺ビー玉スターリングエンジン.pdf 214
タイトル ビー玉万華鏡
カテゴリ 物理
校種 小学校
概要

ビー玉と塩ビミラー板を用いてつくる万華鏡です。ビー玉が広角レンズの役割をして、周囲の景色を取り込みます。

作成マニュアル  ㊾ビー玉万華鏡.pdf 200
タイトル ラミネートを利用した簡易的な水溶液の実験
カテゴリ 化学
校種 小学校
概要

「クッキングペーパーを用いた水溶液の性質を調べる実験」の台紙をラミネート加工し、実験の準備や後片付けに要する時間や労力を、より減らせるよう工夫しました。

タイトル リニアモーター
カテゴリ 物理
校種 中学校
概要

リニアモーターカーで有名なリニアモーター、電流と磁界、力の向きなどの関係について学べます。

作成マニュアル  ㊹リニアモーター.pdf 203
タイトル 何°サン
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

高度測定器がバージョンアップしました。
その名も「何°サン(なんどさん)」!
CDケースを使わずに,簡単な材料で作ることができるようになりました。

作成マニュアル  ⑫何°サン.pdf 208