管理職(2025)
講座番号 | 3 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
学校管理職研修3 ~校務DXの推進による学校における働き方改革の実現~ |
|||||||||||||||
研修のねらい | 講義や受講者同士の協議等を通して、全ての子どもたちへのよりよい教育を目指し、学校における働き方改革の実現に向けた校務DXの推進に係る校長のマネジメントについて理解を深め、自校における見通しをもつ。 | |||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
|||||||||||||||
講師 |
②一般社団法人ライフ&ワーク代表理事 妹尾 昌俊 氏 (R6道研研修講座講師。中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員) |
|||||||||||||||
受講対象・定員 | 全ての校種の校長 84名 | |||||||||||||||
研修コード | 2025教研03 | |||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | あり(2025教研03動画②) |
講座番号 | 1 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
学校管理職研修1 ~学校経営におけるアセスメントとファシリテーション~ |
|||||||||||||||||||||
研修のねらい | 集合型研修及び遠隔型研修における講義、協議、演習と職場実践を通して省察を重ね、学校が置かれた内外環境に関する情報のアセスメント及び、学校内外の関係者の相互作用により学校の教育力を最大化するファシリテーションについて理解を深め、学校経営の在り方について探究する。 | |||||||||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
|||||||||||||||||||||
講師 |
①②③札幌新陽高等学校長 北村 善春 氏 (平成30年 北海道立教育研究所長 令和 2年 北海道教育大学教職大学院旭川校特任教授 令和 7年~現職 「教員・管理職研修アップデート講座」(学事出版 2024)) |
|||||||||||||||||||||
受講対象・定員 | 全ての校種の校長 32名 | |||||||||||||||||||||
研修コード | 2025教研01 | |||||||||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 8 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
学校管理職研修8 ~学校全体の教育力の向上につなげる人材育成の在り方~ |
||||||||||||||||||
研修のねらい | 講義や受講者同士の協議を通して、教職員の資質能力の向上を学校全体の教育力の向上につなげる、個々のキャリアステージに応じた人材育成の在り方について理解を深め、自校における今後の充実・改善の見通しをもつ。 | ||||||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
||||||||||||||||||
講師 |
①②環太平洋大学次世代教育学部教授 淺野 良一 氏 (NITS 令和6年度学校組織マネジメント研修講師。 『学校の組織マネジメント能力向上』(共著)(教育開発研究所)。 『ステップアップ:学校組織マネジメント』(共著)(第一法規)) |
||||||||||||||||||
受講対象・定員 | 全ての校種の校長 84名 | ||||||||||||||||||
研修コード | 2025教研08 | ||||||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | あり(2025教研動画08①、2025教研動画08②) |
講座番号 | 5 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
学校管理職研修5 ~安全な学校づくりのための危機管理体制の在り方~ |
||||||||||||||||||
研修のねらい | オンデマンド型研修及び講義・協議を通して自校における危機管理の在り方を検証し、学校経営上の日常的な危機管理に関する方策を得る。 | ||||||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
||||||||||||||||||
講師 | ②北海道教育庁空知教育局義務教育指導監 眞田 眞 氏 | ||||||||||||||||||
受講対象・定員 | 全ての校種の校長 64名 | ||||||||||||||||||
研修コード | 2025教研05 | ||||||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | あり(2025教研動画05②) |
講座番号 | 4 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
学校管理職研修4 ~子どもの学びや教職員を支える学校DXの推進~ |
||||||||||||||||||
研修のねらい | 講義や受講者同士の協議を通して、ICTの効果的な活用による学校教育の情報化を推進する方策について理解を深め、自校における推進の見通しをもつ。 | ||||||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
||||||||||||||||||
講師 |
①②合同会社LTS代表社員 菅野 光明 氏 (文部科学省学校DX戦略アドバイザー。元札幌市立稲穂小学校長) |
||||||||||||||||||
受講対象・定員 | 全ての校種の教頭・主幹教諭 84名 | ||||||||||||||||||
研修コード | 2025教研04 | ||||||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | あり(2025教研動画04①、2025教研動画04②) |