教科指導

講座番号 17
講座名 授業力ブラッシュアップ研修(小学校国語)
研修のねらい 言葉による見方・考え方を働かせ、国語で正確に理解し、適切に表現する資質・能力を育成するための授業づくりに向けて、伝え合う力を高め、思考力や想像力を養う言語活動を学習過程に適切に位置付け、実践する力を身に付ける。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①8月21日(水) 遠  隔 【講義・協議】(2.5h)
〇これからの小学校国語教育

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

   http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2024/guidelines_17
講師 国立教育政策研究所 教育課程調査官・学力調査官 大塚 健太郎 氏
(神奈川県公立小学校教諭、東京学芸大学附属小金井小学校教諭などを経て、2020年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
受講対象・定員 小学校等教諭(主幹教諭を含む) 100名
研修コード 2024教研17
受講者以外への公開予定 2024教研17動画①
講座番号 18
講座名 授業力ブラッシュアップ研修(小学校算数)
研修のねらい 数学的に考える資質・能力を育成する算数科の授業づくりのねらいや進め方について理解を深め、授業の改善・充実に向けて実践的な指導力を高める。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①8月23日(金) 遠  隔 【講義・協議】(2.5h)
〇これからの小学校算数教育

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

   http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2024/guidelines_18
講師 岩手大学准教授 佐藤 寿仁 氏
(元国立教育政策研究所教育課程研究センター学力調査官。R4・R5全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書への執筆)
受講対象・定員 小学校等教諭(主幹教諭を含む) 100名
研修コード 2024教研18
受講者以外への公開予定 2024教研18動画①
講座番号 14
講座名 中学校技術・家庭(技術分野)教育充実研修
~「社会の発展と技術」の学習の在り方について~
研修のねらい 職場実践を挟んだ遠隔型研修による協議・演習などを通して、生活や社会に対して技術の見方・考え方を働かせ、技術の在り方を考える学習活動を振り返り、今後の授業改善のための方策を得る。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①6月18日(火) 遠  隔 【講義・協議】(3h)
〇学習指導要領における「社会の発展と技術」の位置付け
〇「社会の発展と技術」の題材計画作成のポイント
〇題材計画例の紹介
〇協議
【職場実践】自校の指導計画の見直しと「社会の発展と技術」の授業実践
②10月25日(金) 遠  隔 【協議】(2.5h)
〇職場実践における取組の交流及び改善に向けた協議

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

   http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2024/guidelines_14
講師 ①白鴎大学教授 上野 耕史 氏
(元文部科学省初等中等教育局視学官)
②技術分野の実践者など
受講対象・定員 中学校技術・家庭(技術分野)を担当している教諭 32名程度
研修コード 2024教研14
受講者以外への公開予定 2024教研14動画①