管理職(2025)

講座番号 4
講座名 学校管理職研修4
~子どもの学びや教職員を支える学校DXの推進~
研修のねらい 講義や受講者同士の協議を通して、ICTの効果的な活用による学校教育の情報化を推進する方策について理解を深め、自校における推進の見通しをもつ。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①7月23日(水)
~8月26日(火)
オンデマンド 【講義】(1.5h)
〇学校教育の情報化を推進する効果的な方策
・推進体制の整備
・校務DX
・情報化による授業改善
・ICT環境の整備 等 
〇本道の現状と課題
【事前課題】学校教育の情報化に係る自校の現状と課題の把握
②9月10日(水)

遠  隔

【講義・協議】(4h)
〇管理職としての資質能力
〇学校教育の情報化に係る自校の強みと課題
〇学校教育の情報化の推進に向けて
〇自校における学校教育の情報化の方向性

【職場実践・振り返り】
〇自校における情報化の推進に向けた取組
〇振り返り

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_04
講師 ①②合同会社LTS代表社員 菅野 光明 氏
(文部科学省学校DX戦略アドバイザー。元札幌市立稲穂小学校長)
受講対象・定員 全ての校種の教頭・主幹教諭 84名
研修コード 2025教研04
受講者以外への公開予定 あり(2025教研動画04①、2025教研動画04②)
講座番号 3
講座名 学校管理職研修3
~校務DXの推進による学校における働き方改革の実現~
研修のねらい 講義や受講者同士の協議等を通して、全ての子どもたちへのよりよい教育を目指し、学校における働き方改革の実現に向けた校務DXの推進に係る校長のマネジメントについて理解を深め、自校における見通しをもつ。
日程・実施形態・概要

 

日程 実施形態 概要
①7月25日(金)
~8月25日(月)
オンデマンド 【講義】(1h)
〇学校における働き方改革「先生が忙しすぎる」をあきらめない
(NITS校内研修シリーズ No.50)
〇北海道アクションプラン第3期
〇本道の現状と課題
〇事前課題について
【事前課題】
〇チェックリストによる自校の現状及び課題の明確化
〇自校における校務DXの推進による働き方改革の実現に向けた方策
②9月9日(火)

遠  隔

【実践発表・講義・協議】(5h)
〇管理職としての資質能力
〇自校における現状及び課題の明確化
〇学校における校務DXを推進した働き方改革事例の実践発表
〇学校における働き方改革の実現 
〇校務DXの推進による自校における働き方改革の実現に向けた見通し

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_03
講師 ②一般社団法人ライフ&ワーク代表理事 妹尾 昌俊 氏
(R6道研研修講座講師。中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員)
受講対象・定員 全ての校種の校長 84名
研修コード 2025教研03
受講者以外への公開予定 あり(2025教研03動画②)
講座番号 2
講座名 学校管理職研修2
~これからの時代に求められる管理職の資質能力~
研修のねらい 集合型研修での学校経営に係る協議や職場実践を踏まえた遠隔型研修での交流・協議を通して、自分自身の考え方や在り方を自覚するとともに、これからの時代に求められる管理職の資質能力について理解を深める。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①7月上旬 遠  隔 【講義・協議】(2.5h)
〇これからの時代に求められる管理職の資質能力や学校組織マネジメントに係る講義
〇これからの時代に必要な管理職の資質能力についてグループで交流・協議
【事前課題Ⅰ】遠隔型研修Ⅰを踏まえた取組
②9月上旬
(2日間)
集  合 【演習・協議・講義】(6.5h×2日)
〇学校経営に係る協議を通して、自身の学校経営等に係る考え方を省察
〇演習・協議等で得た気付きを基に職場実践の取組を構想
【事前課題Ⅱ】集合型研修を踏まえた職場実践の取組
③12月上旬 遠  隔 【交流・協議】(2.5h)
〇職場実践の交流
〇まとめ、振り返り

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_02
講師 ①②③未定
受講対象・定員 全ての校種の校長 32名
研修コード 2025教研02
受講者以外への公開予定 なし
講座番号 10
講座名 学校管理職研修10
~プロアクティブな生徒指導の創意工夫に向けて~
研修のねらい 講義や受講者同士の協議・演習を通して、校長のリーダーシップの下、生徒指導上の諸課題の未然防止や再発防止に向けたプロアクティブな生徒指導の創意工夫の在り方について理解を深める。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①9月30日(火)
~11月7日(金)
オンデマンド 【講義】(1h)
〇学校のビジョンと戦略
〇いじめのとらえ方と予防
〇いじめのとらえ方と予防Ⅱ
( NITS校内研修シリーズ No.97、56、169 )

【事前課題】オンデマンド型研修を踏まえた、自校の現状分析、聞き取り調査

②11月21日(金) 遠  隔

【講義・演習・協議】(4h)
〇管理職としての資質能力
〇学校の教育目標の実現に向けた発達支持的生徒指導
〇未然防止をねらいとした、意図的・組織的・系統的な教育課程
〇生徒指導マネジメントサイクルの確立(PDCA サイクル)

【職場実践・振り返り】
〇遠隔型研修を踏まえた職場実践の取組
〇振り返り

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

  http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_10
講師 ②日本大学文理学部教授 藤平 敦 氏
(元国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター総括研究官)
受講対象・定員 全ての校種の校長 42名程度(各管内3名ずつ)
研修コード 2025教研10
受講者以外への公開予定 なし
講座番号 1
講座名 学校管理職研修1
~学校経営におけるアセスメントとファシリテーション~
研修のねらい 集合型研修及び遠隔型研修における講義、協議、演習と職場実践を通して省察を重ね、学校が置かれた内外環境に関する情報のアセスメント及び、学校内外の関係者の相互作用により学校の教育力を最大化するファシリテーションについて理解を深め、学校経営の在り方について探究する。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①6月25日(水) 遠  隔 【講義・協議】(1.5h)
〇学校経営におけるアセスメントとファシリテーション
〇事例分析
〇事前課題Ⅰに向けて

【事前課題Ⅰ】
〇学校経営の省察
〇事例の検討

②9月22日(月) 集  合

【協議・演習】(6.5h)
〇事前課題に基づく事例分析
〇事前課題Ⅰの振り返り
〇事前課題Ⅱに向けて

【事前課題Ⅱ】集合型研修を踏まえた学校経営の省察
③12月3日(水) 遠  隔

【交流・協議】(2.5h)
〇研修転移の確認と今後の行動目標の設定
〇まとめ、振り返り

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

   http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_01
講師 ①②③札幌新陽高等学校長 北村 善春 氏
(平成30年 北海道立教育研究所長
 令和 2年 北海道教育大学教職大学院旭川校特任教授
 令和 7年~現職
 「教員・管理職研修アップデート講座」(学事出版 2024))
受講対象・定員 全ての校種の校長 32名
研修コード 2025教研01
受講者以外への公開予定 なし