教科指導(2025)

講座番号 11-5
講座名 教科研修(高校 英語)
~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実~
研修のねらい 外国語科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に関する講義・演習等を通して、自己の課題を明確化し、その改善に取り組むことで実践的指導力の向上を図る。
日程・実施形態・概要
日程 実施形態 概要
①7月8日(火) 遠  隔 【講義・演習】(4h)
〇講義:個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実
〇演習:自己課題の明確化と目標の設定
【職場実践】
〇課題解決に向けた取組
〇オンデマンド動画の視聴
〇実践の記録の作成
※所員によるフォローアップ
②11月11日(火) 遠  隔 【実践交流】(3h)
〇実践成果の発表及び交流
〇研修のまとめ

詳しくはこちら

(実施要項・チラシ)

http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/kensyu/list_2025/guidelines_11-5
講師 ①国立教育政策研究所教育課程調査官 富永 幸 氏
(R6より現職。「高等学校学習指導要領解説(外国語編・英語編)」作業協力者、
 「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料【高等学校外国語】」調査研究協力者)
受講対象・定員 教科等指導において中核的な役割が期待される高等学校等外国語科担当教諭(主幹教諭含む) 10名
研修コード 2025教研11-5
受講者以外への公開予定 あり(2025教研11-5動画②)