教科指導(2025)
講座番号 | 14 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 | 中学校社会レベルアップ研修 | |||||||||||||||||||||
研修のねらい | 講義や実践の振り返り等を通して自己の課題を明確にし、課題の解決に向けて作成したロードマップに基づく実践を積み重ねることにより、指導力の向上を図る。 | |||||||||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
|||||||||||||||||||||
講師 |
②文部科学省初等中等教育局視学官・国立教育政策研究所教育課程調査官 藤野 敦 氏 (中学校、高等学校教諭を経て、国立教育政策研究所教育課程調査官(兼) 東京学芸大学教育学部講師、 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官を歴任し、R2より現職) |
|||||||||||||||||||||
受講対象・定員 | 初任段階(1年次を除く)及び指導力の向上を図りたい社会科担当教諭 18名 | |||||||||||||||||||||
研修コード | 2025教研14 | |||||||||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 13 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 | 中学校国語レベルアップ研修 | |||||||||||||||||||||
研修のねらい | 講義や実践の振り返り等を通して自己の課題を明確にし、課題の解決に向けて作成したロードマップに基づく実践を積み重ねることにより、指導力の向上を図る。 | |||||||||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
|||||||||||||||||||||
講師 |
②国立教育政策研究所学力調査官(併)教育課程調査官 加藤 咲子 氏 (山形大学教育学部附属中学校教諭、山形県教育センター指導主事、山形大学准教授を経てR4より現職) |
|||||||||||||||||||||
受講対象・定員 | 初任段階(1年次を除く)及び指導力の向上を図りたい国語科担当教諭 18名 | |||||||||||||||||||||
研修コード | 2025教研13 | |||||||||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 12-5 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科指導力向上研修(中学校 英語) ~高校入試問題等を教材とした授業改善の推進~ |
||||||||||||
研修のねらい | 公立高等学校入学者選抜学力検査の結果や学力に関する各種調査結果から本道の子どもたちの課題を見いだし、課題の解決に向け創意工夫した授業を構築できる実践的指導力の向上を図る。 | ||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
||||||||||||
講師 |
①北海道立教育研究所職員 ②道内の公立高等学校教諭 |
||||||||||||
受講対象・定員 | 中学校等外国語科担当教諭(主幹教諭含む)40名 | ||||||||||||
研修コード | 2025教研12-5 | ||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 12-4 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科指導力向上研修(中学校 理科) ~高校入試問題等を教材とした授業改善の推進~ |
||||||||||||
研修のねらい | 公立高等学校入学者選抜学力検査の結果や学力に関する各種調査結果から本道の子どもたちの課題を見いだし、課題の解決に向け創意工夫した授業を構築できる実践的指導力の向上を図る。 | ||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
||||||||||||
講師 |
①北海道立教育研究所職員 ②道内の公立高等学校教諭 |
||||||||||||
受講対象・定員 | 中学校等理科担当教諭(主幹教諭含む) 40名 | ||||||||||||
研修コード | 2025教研12-4 | ||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 12-3 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科指導力向上研修(中学校 数学) ~高校入試問題等を教材とした授業改善の推進~ |
||||||||||||
研修のねらい | 公立高等学校入学者選抜学力検査の結果や学力に関する各種調査結果から本道の子どもたちの課題を見いだし、課題の解決に向け創意工夫した授業を構築できる実践的指導力の向上を図る。 | ||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
||||||||||||
講師 |
①北海道立教育研究所職員 ②道内の公立高等学校教諭 |
||||||||||||
受講対象・定員 | 中学校等数学科担当教諭(主幹教諭含む) 40名 | ||||||||||||
研修コード | 2025教研12-3 | ||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 12-2 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科指導力向上研修(中学校 社会) ~高校入試問題等を教材とした授業改善の推進~ |
||||||||||||
研修のねらい | 公立高等学校入学者選抜学力検査の結果や学力に関する各種調査結果から本道の子どもたちの課題を見いだし、課題の解決に向け創意工夫した授業を構築できる実践的指導力の向上を図る。 | ||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
||||||||||||
講師 |
①北海道立教育研究所職員 ②道内の公立高等学校教諭 |
||||||||||||
受講対象・定員 | 中学校等社会科担当教諭(主幹教諭含む) 40名 | ||||||||||||
研修コード | 2025教研12-2 | ||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 12-1 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科指導力向上研修(中学校 国語) ~高校入試問題等を教材とした授業改善の推進~ |
||||||||||||
研修のねらい | 公立高等学校入学者選抜学力検査の結果や学力に関する各種調査結果から本道の子どもたちの課題を見いだし、課題の解決に向け創意工夫した授業を構築できる実践的指導力の向上を図る。 | ||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
||||||||||||
講師 |
①北海道立教育研究所職員 ②道内の公立高等学校教諭 |
||||||||||||
受講対象・定員 | 中学校等国語科担当教諭(主幹教諭含む) 40名 | ||||||||||||
研修コード | 2025教研12-1 | ||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 11-5 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科研修(高校 英語) ~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実~ |
|||||||||||||||
研修のねらい | 外国語科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に関する講義・演習等を通して、自己の課題を明確化し、その改善に取り組むことで実践的指導力の向上を図る。 | |||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
|||||||||||||||
講師 |
①国立教育政策研究所教育課程調査官 富永 幸 氏 (R6より現職。「高等学校学習指導要領解説(外国語編・英語編)」作業協力者、 「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料【高等学校外国語】」調査研究協力者) |
|||||||||||||||
受講対象・定員 | 教科等指導において中核的な役割が期待される高等学校等外国語科担当教諭(主幹教諭含む) 10名 | |||||||||||||||
研修コード | 2025教研11-5 | |||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | あり(2025教研11-5動画②) |
講座番号 | 11-4 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科研修(高校 理科) ~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実~ |
|||||||||||||||
研修のねらい | 観察、実験を伴う実習による実体験や実社会での問題発見・解決につながる教科等横断的な学びを意識した講座・演習等を通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を育成する授業の在り方や評価について理解を深め、実践的指導力の向上を図る。 | |||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
|||||||||||||||
講師 |
①②北海道立教育研究所職員 ①酪農学園大学教授 金本 吉泰 氏 (元理科教育センター職員。理科教育における生徒の資質・能力の育成についての研究) |
|||||||||||||||
受講対象・定員 | 高等学校等理科担当教諭(初任から5年以内) 24名 | |||||||||||||||
研修コード | 2025教研11-4 | |||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 11-3 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科研修(高校 数学) ~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実~ |
|||||||||||||||
研修のねらい | 数学科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に関する講義・演習等を通して、自己の課題を明確化し、その改善に取り組むことで実践的指導力の向上を図る。 | |||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
|||||||||||||||
講師 |
①国立教育政策研究所教育課程調査官 小林 廉 氏 (H20より東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭、R3第70回読売教育賞算数・数学教育部門最優秀賞。R4より現職) |
|||||||||||||||
受講対象・定員 | 教科等指導において中核的な役割が期待される高等学校等数学科担当教諭(主幹教諭含む) 10名 | |||||||||||||||
研修コード | 2025教研11-3 | |||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | あり(2025教研11-3動画②) |