ハンズオン教材

タイトル 理センCLOCK
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

「つくって簡単!ペーパー日時計」が,1年中使用できる「理センCLOCK」にバージョンアップしました!
紙と竹串だけで簡単に作ることができます。
1日の太陽の動きと,季節による太陽高度の変化を体感してください!

作成マニュアル  ⑭理センCLOCK.pdf 184
タイトル 火成岩・堆積岩標本
カテゴリ 地学
校種 全校種
概要

代表的な火成岩や堆積岩を,その成因もわかるような標本にしました。岩石はホットボンドで接着します。お手持ちのプラスチックシャーレのフタ側に台紙を2つ折りにして入れ,ご使用ください。
【注意!】印刷の設定により、シャーレに入らないことがあります。まず1枚印刷して、大きさを合わせてから使用する枚数印刷してください。
※2011 8/22以前にダウンロードした方、なんと型紙の温度標記が間違っておりました。玄武岩質マグマの方が高温で、流紋岩質マグマの方が低温です!ご注意ください。大変ご迷惑をおかけしました。

作成マニュアル  ㉖ハンズオン岩石標本.pdf 187
タイトル 火成岩・堆積岩の標本 Ver.2
カテゴリ 地学
校種 全校種
概要

代表的な火成岩や堆積岩を,その成因もわかるような標本にしました。
プラスチックシャーレを使わずに,名刺カードで作成できるようにしました。
※2015/02/15以前にダウンロードした方,地質年代の表記に一部誤りがありました。大変ご迷惑をおかけしました。

作成マニュアル  ⑰ハンズオン岩石標本ver2.1.pdf 186
タイトル 月時計・月の南中時刻早見盤
カテゴリ 地学
校種 全校種
概要

ある日の月齢(月の形),月の出・南中・月の入りの時刻がわかる早見盤です。また,月のある位置をもとに観測しているおよその時刻を知ることもできます。pdfファイルを印刷し,厚紙などにコピーしてお使いください。

作成マニュアル  ㉜月時計・月の南中時刻早見盤.pdf 195
タイトル 星座定規(星座スケール)
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

夜空にある星座を探すとき、その大きさが頭の中でイメージしていた大きさとずいぶん違うため、見つけるのに苦労することがあります。でも、星座定規を使えば大丈夫!これでもう子ども達は自分で星座を見つけることができます。型紙をA4用紙に印刷して、透明下敷きやカードケースを重ねて星の位置を写しましょう。眼から30cm離して星空に重ねて星座を探しましょう。

作成マニュアル  ㉓星座定規(スケール).pdf 191
タイトル 実験まちがい探し
カテゴリ 化学
校種 小学校
概要

「実験まちがい探し」を通して、理科室の安全な使い方や、正しい実験方法を学ぶことができます。
理科のガイダンス授業等でお使いください。

なお、この教材の作成に当たっては、
北海道教育大学教職大学院准教授 森 健一郎 先生、
名寄市立風連中学校教諭 森 憲児 先生、
北海道小学校理科研修サポートリーダーの先生方
にご協力いただきました。

【ver.2.0変更点】
・原画全面リニューアル
・理科実験用ガスコンロを追加
【ver.2.1変更点】
・フルカラー版(2種類)を追加
・人物にA,B,C・・・を追加

【参考文献】
中村重太;「自作hazards drawing による児童・生徒の加熱実験操作に関する安全意識調査-安全教育実践への一つの試み-」、日本理科教育学会研究紀要Vol.20,No2(1980)pp.39-48

作成マニュアル  ⑦実験まちがい探し(ver.2.1).pdf 246
タイトル 堆積実験装置 ち・そうなんです(小学校版)
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

一班に一台おける、簡易実験装置です。少量の水ですから扱いも楽。作成も手間がかかりません。目的に合わせて、いろんな土砂で実験してみては?マニュアルを小学校版に限定し、改訂しました!

作成マニュアル  ㉕ちそうなんですver3 .pdf 228
タイトル 圧気発火器
カテゴリ 物理
校種 高等学校
概要

ラミン丸棒で勢いよく押し下げると,アクリル管内が高温になり脱脂綿が発火します。「仕事とエネルギー」の教材です。

作成マニュアル  ㊸圧気発火器.pdf 196
タイトル 分子の粒子モデル
カテゴリ 化学
校種 中学校
概要

【祝! ニホニウム追加決定!】
現在、ニホニウムなどを加えた新しい周期表を作成中です。しばらくお待ちください。

安価で簡単にでき、生徒が持ち帰ることのできる名刺サイズの粒子モデルです。
目に見えない分子の世界が手のひらサイズで表現できます。
机の上のインテリアとして飾るもよし、台紙を変えれば化学反応式の作り方や質量保存の法則に関する説明用のモデル教材にも応用可能かも!?

作成マニュアル  ⑮分子の粒子モデルVer1.0.pdf 218
タイトル 何°サン
カテゴリ 地学
校種 小学校
概要

高度測定器がバージョンアップしました。
その名も「何°サン(なんどさん)」!
CDケースを使わずに,簡単な材料で作ることができるようになりました。

作成マニュアル  ⑫何°サン.pdf 208
タイトル リニアモーター
カテゴリ 物理
校種 中学校
概要

リニアモーターカーで有名なリニアモーター、電流と磁界、力の向きなどの関係について学べます。

作成マニュアル  ㊹リニアモーター.pdf 203
タイトル ラミネートを利用した簡易的な水溶液の実験
カテゴリ 化学
校種 小学校
概要

「クッキングペーパーを用いた水溶液の性質を調べる実験」の台紙をラミネート加工し、実験の準備や後片付けに要する時間や労力を、より減らせるよう工夫しました。

タイトル ビー玉万華鏡
カテゴリ 物理
校種 小学校
概要

ビー玉と塩ビミラー板を用いてつくる万華鏡です。ビー玉が広角レンズの役割をして、周囲の景色を取り込みます。

作成マニュアル  ㊾ビー玉万華鏡.pdf 200
タイトル ビー玉スターリングエンジン
カテゴリ 物理
校種 高等学校
概要

試験管の中にビー玉を入れたスターリングエンジンです。カタンコトンと動く様子がいやされます。

作成マニュアル  ㊺ビー玉スターリングエンジン.pdf 214
タイトル パタリンシリーズ「北海道の動物編」
カテゴリ 物理
校種 小学校
概要

マグネットシートの性質を利用した「ものづくり」です。
研修講座等で紹介していた「パタリンチョウ」を北海道の動物(サーモン、モモンガ、タンチョウ)にリニューアルしました。

タイトル ソーラークッカー「あつめくん」
カテゴリ 物理
校種 小学校
概要

太陽の光を集めて,熱めの水にするソーラークッカーです。
太陽光エネルギーを体感してください!

作成マニュアル  ⑩ソーラークッカーあつめくん.pdf 187
タイトル サンプル管とコルク栓の電気分解装置
カテゴリ 化学
校種 高等学校
概要

サンプル管とコルク栓、芯ホルダー用替芯を用いた電気分解装置です。簡単につくれて、観察がしやすいので、生徒一人一人が探究的に取り組むのに適しています。

タイトル ゲルマニウムラジオ
カテゴリ 物理
校種 高等学校
概要

コイル、コンデンサーも手作りです。ある程度電波の強いところで、アンテナ線を十分長く張ればちゃんと聞こえます。

作成マニュアル  ㊻ゲルマニウムラジオ.pdf 200
タイトル クリップモーター
カテゴリ 物理
校種 全校種
概要

エナメル線と磁石で簡単にできるモーターです。うまく回すのは、エナメル線を半分だけはがすやすりがけがポイントです。

作成マニュアル  ㊼クリップモーター.pdf 205