研修通信
「保護者との連携の在り方~保護者対応に係るロールプレイ演習~」
11月29日(金)に全日程を終えた「保護者との連携の在り方~保護者対応に係るロールプレイ演習~」について紹介します。
本研修は、「集合型研修」「職場実践」「遠隔型研修」の3つの研修で構成されており、全道各地から30名の教員に受講いただきました。研修を通して身に付けた力を学校での実践に生かし、保護者と良好な関係を築き、子どものよりよい成長を促すことを目指して、社会的な背景、話し方や聞き方などのコミュニケーションの基礎、コミュニケーションスキルを向上させる関わり方などについて理解を深めました。
集合型研修講義スライド
集合型研修では、講師のナラティブコミュニケーション教育研究所長 佐藤敬子先生から、「保護者との連携の在り方~保護者対応に係るロールプレイ演習~」と題して、「保護者と願うゴールは同じである」ことを前提に、「保護者を知ること」や「雑談力を磨き、会話から対話へと繋ぎゴールを目指すこと」などについて講義していただきました。「雑談から本題へと入る関係性のコーティング」、「自分の関心より相手の関心をきく」などのロールプレイ演習を交えながら、今後の自校での取組について、見通しをもつことができました。
受講された方からは、「保護者とゴールを共有した上で対話することが大切であり、そのためのスキルを学ぶことができました。」「同じゴールに向かって対等に対話することが大切だと知り、自信につながりました。」などの感想をいただきました。
その後、職場実践を経て実施した遠隔型研修では、受講者の方々の実践について交流し、今後の取組の展望をもっていただきました。
講師の佐藤先生からは、受講者の成果と課題を踏まえ、相手に好感を与える話し方である「クッションことば」の活用など、今後の取組に向けた「まとめ・助言」をいただきました。
遠隔型研修まとめスライド
受講された先生方からも、「保護者との良好な関係づくりに向け、まずは傾聴に努めるとともに、クッション言葉や雑談も上手に活用していきたいと思います。」などの感想をいただきました。
詳細を知りたい方はこちら