21_身近な植物の花弁の観察とその教材化の検討.pdf
177
|
263 KB |
2023/07/25 |
|
20_分解者とその働きを視覚的にとらえる方法の検討ー衛生的に高倍率で観察する方法と色相による視覚化の検討ー.pdf
187
|
160 KB |
2023/07/25 |
|
19_分解者の働きを視覚的にとらえる方法ーゼラチンの分解を利用した観察ー.pdf
180
|
74 KB |
2023/07/25 |
|
18-2_人間の生活と環境や資源とのかかわりを見つめ直す教材開発(2)ー人間の生活とゴミ問題の教材化ー.pdf
174
|
31 KB |
2023/07/25 |
|
18-1_人間の生活と環境や資源とのかかわりを見つめ直す教材開発(1)ー人間の生活と水の環境の教材化ー.pdf
178
|
22 KB |
2023/07/25 |
|
17_「物体の運動」における実験の工夫と教材化の検討.pdf
183
|
95 KB |
2023/07/25 |
|
16_理科の指導内容と他教科の関連ー理科と国語の関連を考えるー.pdf
173
|
226 KB |
2023/07/25 |
|
15_雪を利用した水気圧計の製作.pdf
182
|
96 KB |
2023/07/25 |
|
14_雪のレプリカづくりー環境・安全教育を考えたレプリカ液の活用ー.pdf
179
|
20 KB |
2023/07/25 |
|
13_火成岩の産状から読み取れる情報.pdf
179
|
23 KB |
2023/07/25 |
|
12_TLCを用いた光合成色素の分離ー生徒実験における指導上の留意点ー.pdf
242
|
115 KB |
2023/07/25 |
|
11_ハカタカラクサの不定根の教材化.pdf
179
|
205 KB |
2023/07/25 |
|
10_ショウジョウバエの簡易培地(第2報).pdf
185
|
16 KB |
2023/07/25 |
|
09_確証と反証による学習指導の一考察ー水蒸気の正体を探る活動を通してー.pdf
185
|
47 KB |
2023/07/25 |
|
08_鉛筆電池による酸化還元反応の教材化.pdf
178
|
51 KB |
2023/07/25 |
|
07_理科における通信ネットワークの活用(2).pdf
180
|
78 KB |
2023/07/25 |
|
06_音の学習についてーコンピュータを用いた音の分析ー.pdf
183
|
205 KB |
2023/07/25 |
|
05_Windows上での計測と制御ー簡易ADコンバーターによる計測ー.pdf
177
|
1.74 MB |
2023/07/25 |
|
04_小学校教員の高校理科履修科目と物理の好き嫌い.pdf
180
|
454 KB |
2023/07/25 |
|
03_科学の祭典の総合的な学習への活用.pdf
181
|
150 KB |
2023/07/25 |
|
02_パイプ型高温超伝導体による磁気浮上.pdf
181
|
78 KB |
2023/07/25 |
|
01_第1回APEC青少年サイエンスフェスティバルにみる生徒の科学活動.pdf
181
|
125 KB |
2023/07/25 |
|