ハンズオン教材

タイトル イカのドライラボ
カテゴリ 生物
校種 中学校
概要

2ページ目と3ページ目を表裏印刷し、外套膜が印刷された1ページ目の下の部分を切り取り、のりしろの部分ののりをつけて貼り付けてください。
外套膜を浮かせる感じで、はさみを入れ、ヒレに向かって切り込む動作が、イカの解剖の動作と一致しています。また、外套膜を開い時の内蔵の様子がリアルに表現されています。通常の解剖では、排泄口側からはさみを入れますが、この解剖では甲側を開き、口器から消化管を追って観察できるようにしています。ドライラボでは、中央より少しずらして甲を避けるように開く練習をします。
なお、このイカのドライラボは、幕別町立幕別中学校の末岡繁先生が道研フリープランで作製したものです。詳しくは、本センターの研究紀要第21号(2010)をご覧下さい。

作成マニュアル  ㉙dry_lab.pdf 180
タイトル ち・そうなんです(中学校版)
カテゴリ 地学
校種 中学校
概要

おまたせしました!
あの堆積実験装置「ち・そうなんです」が中学校の学習に対応して生まれ変わりました。海水準変動で地層ができる様子を観察しましょう。

作成マニュアル  ⑳ちそうなんですver3中.pdf 223
タイトル 簡易カメラ
カテゴリ 物理
校種 中学校
概要

カメラで景色などを写せるのはなぜか、被写体-レンズ間の距離と実像-レンズ間の距離の関係などを学べます。

作成マニュアル  ㊷簡易カメラ.pdf 213
タイトル 示温ペーパーを用いた「気象の前線モデル」
カテゴリ 地学
校種 中学校
概要

示温インクを用いた,示温ペーパーを加工し、前線モデルを製作しました。この教材には,次の3点の特徴があります。
①示温インクと安価な材料を用いて,比較的簡単に製作ができること。
②実験結果が短時間で分かり,繰り返し使用できること。
③小学校での「もののあたたまり方」の学習を生かすことができること。

タイトル リニアモーター
カテゴリ 物理
校種 中学校
概要

リニアモーターカーで有名なリニアモーター、電流と磁界、力の向きなどの関係について学べます。

作成マニュアル  ㊹リニアモーター.pdf 203
タイトル 分子の粒子モデル
カテゴリ 化学
校種 中学校
概要

【祝! ニホニウム追加決定!】
現在、ニホニウムなどを加えた新しい周期表を作成中です。しばらくお待ちください。

安価で簡単にでき、生徒が持ち帰ることのできる名刺サイズの粒子モデルです。
目に見えない分子の世界が手のひらサイズで表現できます。
机の上のインテリアとして飾るもよし、台紙を変えれば化学反応式の作り方や質量保存の法則に関する説明用のモデル教材にも応用可能かも!?

作成マニュアル  ⑮分子の粒子モデルVer1.0.pdf 215
タイトル 粒子モデル Ver.2
カテゴリ 化学
校種 中学校
概要

「粒子モデル」が2年ぶりにバージョンアップ!
周期表には,アジア初の発見となったニホニウムをはじめ,4つの元素を追加!
また,「化学反応式のつくり方」を新たに作成しました。

タイトル LED光源「mini光源」
カテゴリ 物理
校種 中学校
概要

高輝度LEDを使用した光源です。光の反射や屈折の実験に使用できます。

作成マニュアル  ④mini光源.pdf 194
タイトル 紙イヤホン
カテゴリ 物理
校種 全校種
概要

エナメル線を巻いてつくったコイルと磁石を紙に貼りつけただけのイヤホン(スピーカー)です。簡単な作りですが、本当に聞こえます。

作成マニュアル  ㊶紙イヤホン.pdf 198
タイトル 眼球モデル「おい、Keye太郎くん」
カテゴリ 生物
校種 全校種
概要

網膜上に画像が倒立して見える様子を、自分の眼で確かめることができる眼球モデルです。近焦点レンズを使うと、盲斑のしくみも理解できるようななります。

作成マニュアル  ㊳おい、Keye太郎君.pdf 198
タイトル 10億分の1太陽系モデル
カテゴリ 地学
校種 全校種
概要

太陽系を10億分の1に縮めたらどれくらい?
ダウンロードしたファイルをプリントするだけで簡単にできてしまいます。

作成マニュアル  ⑲05_10億分の1惑星図.pdf 194
タイトル みえーる君Ⅱ
カテゴリ 生物
校種 全校種
概要

紙コップと戸当たりクッションを利用した実体顕微鏡です。40倍程の倍率があります。

作成マニュアル  ㊽みえーる君Ⅱ.pdf 213
タイトル 簡単使い捨てカイロ
カテゴリ 化学
校種 全校種
概要

ポリ袋から取り出して、中の袋を空気に触れさせると熱くなります!市販の使い捨てカイロの原理がよくわかります。

作成マニュアル  ㉟使い捨てカイロ.pdf 193
タイトル 簡単インスタント寒剤
カテゴリ 化学
校種 全校種
概要

アルミの袋を親指で押しつぶすと、あっという間に冷たくなります。市販のインスタント寒剤のしくみがよくわかります。

作成マニュアル  ㉞インスタント寒剤.pdf 199
タイトル 月時計・月の南中時刻早見盤
カテゴリ 地学
校種 全校種
概要

ある日の月齢(月の形),月の出・南中・月の入りの時刻がわかる早見盤です。また,月のある位置をもとに観測しているおよその時刻を知ることもできます。pdfファイルを印刷し,厚紙などにコピーしてお使いください。

作成マニュアル  ㉜月時計・月の南中時刻早見盤.pdf 195
タイトル 筋肉モデル「筋三くん」
カテゴリ 生物
校種 全校種
概要

モデルの筋肉が「縮んだり」「緩んだり」することにより、腕が関節の部分で曲がる仕組みを確かめることができる教材です。

作成マニュアル  ②ハンズオン 筋三くん.pdf 183
タイトル 火成岩・堆積岩標本
カテゴリ 地学
校種 全校種
概要

代表的な火成岩や堆積岩を,その成因もわかるような標本にしました。岩石はホットボンドで接着します。お手持ちのプラスチックシャーレのフタ側に台紙を2つ折りにして入れ,ご使用ください。
【注意!】印刷の設定により、シャーレに入らないことがあります。まず1枚印刷して、大きさを合わせてから使用する枚数印刷してください。
※2011 8/22以前にダウンロードした方、なんと型紙の温度標記が間違っておりました。玄武岩質マグマの方が高温で、流紋岩質マグマの方が低温です!ご注意ください。大変ご迷惑をおかけしました。

作成マニュアル  ㉖ハンズオン岩石標本.pdf 187
タイトル 紙ジャイロ飛行機
カテゴリ 物理
校種 全校種
概要

紙を折って,輪の形の飛行機を作ります。飛行機には見えませんが,飛ばし方のコツをマスターすれば,スーッとよく飛びます。

作成マニュアル  ㉘理センジャイロ.pdf 197
タイトル クリップモーター
カテゴリ 物理
校種 全校種
概要

エナメル線と磁石で簡単にできるモーターです。うまく回すのは、エナメル線を半分だけはがすやすりがけがポイントです。

作成マニュアル  ㊼クリップモーター.pdf 205