教科指導(2025)
講座番号 | 12-5 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科指導力向上研修(中学校 英語) ~高校入試問題等を教材とした授業改善の推進~ |
||||||||||||
研修のねらい | 公立高等学校入学者選抜学力検査の結果や学力に関する各種調査結果から本道の子どもたちの課題を見いだし、課題の解決に向け創意工夫した授業を構築できる実践的指導力の向上を図る。 | ||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
||||||||||||
講師 |
①北海道立教育研究所職員 ②道内の公立高等学校教諭 |
||||||||||||
受講対象・定員 | 中学校等外国語科担当教諭(主幹教諭含む)40名 | ||||||||||||
研修コード | 2025教研12-5 | ||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 12-4 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科指導力向上研修(中学校 理科) ~高校入試問題等を教材とした授業改善の推進~ |
||||||||||||
研修のねらい | 公立高等学校入学者選抜学力検査の結果や学力に関する各種調査結果から本道の子どもたちの課題を見いだし、課題の解決に向け創意工夫した授業を構築できる実践的指導力の向上を図る。 | ||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
||||||||||||
講師 |
①北海道立教育研究所職員 ②道内の公立高等学校教諭 |
||||||||||||
受講対象・定員 | 中学校等理科担当教諭(主幹教諭含む) 40名 | ||||||||||||
研修コード | 2025教研12-4 | ||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 12-3 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科指導力向上研修(中学校 数学) ~高校入試問題等を教材とした授業改善の推進~ |
||||||||||||
研修のねらい | 公立高等学校入学者選抜学力検査の結果や学力に関する各種調査結果から本道の子どもたちの課題を見いだし、課題の解決に向け創意工夫した授業を構築できる実践的指導力の向上を図る。 | ||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
||||||||||||
講師 |
①北海道立教育研究所職員 ②道内の公立高等学校教諭 |
||||||||||||
受講対象・定員 | 中学校等数学科担当教諭(主幹教諭含む) 40名 | ||||||||||||
研修コード | 2025教研12-3 | ||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 12-2 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科指導力向上研修(中学校 社会) ~高校入試問題等を教材とした授業改善の推進~ |
||||||||||||
研修のねらい | 公立高等学校入学者選抜学力検査の結果や学力に関する各種調査結果から本道の子どもたちの課題を見いだし、課題の解決に向け創意工夫した授業を構築できる実践的指導力の向上を図る。 | ||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
||||||||||||
講師 |
①北海道立教育研究所職員 ②道内の公立高等学校教諭 |
||||||||||||
受講対象・定員 | 中学校等社会科担当教諭(主幹教諭含む) 40名 | ||||||||||||
研修コード | 2025教研12-2 | ||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 12-1 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科指導力向上研修(中学校 国語) ~高校入試問題等を教材とした授業改善の推進~ |
||||||||||||
研修のねらい | 公立高等学校入学者選抜学力検査の結果や学力に関する各種調査結果から本道の子どもたちの課題を見いだし、課題の解決に向け創意工夫した授業を構築できる実践的指導力の向上を図る。 | ||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
||||||||||||
講師 |
①北海道立教育研究所職員 ②道内の公立高等学校教諭 |
||||||||||||
受講対象・定員 | 中学校等国語科担当教諭(主幹教諭含む) 40名 | ||||||||||||
研修コード | 2025教研12-1 | ||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |
講座番号 | 11-5 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科研修(高校 英語) ~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実~ |
|||||||||||||||
研修のねらい | 外国語科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に関する講義・演習等を通して、自己の課題を明確化し、その改善に取り組むことで実践的指導力の向上を図る。 | |||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
|||||||||||||||
講師 |
①国立教育政策研究所教育課程調査官 富永 幸 氏 (R6より現職。「高等学校学習指導要領解説(外国語編・英語編)」作業協力者、 「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料【高等学校外国語】」調査研究協力者) |
|||||||||||||||
受講対象・定員 | 教科等指導において中核的な役割が期待される高等学校等外国語科担当教諭(主幹教諭含む) 10名 | |||||||||||||||
研修コード | 2025教研11-5 | |||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | あり(2025教研11-5動画②) |
講座番号 | 11-3 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科研修(高校 数学) ~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実~ |
|||||||||||||||
研修のねらい | 数学科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に関する講義・演習等を通して、自己の課題を明確化し、その改善に取り組むことで実践的指導力の向上を図る。 | |||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
|||||||||||||||
講師 |
①国立教育政策研究所教育課程調査官 小林 廉 氏 (H20より東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭、R3第70回読売教育賞算数・数学教育部門最優秀賞。R4より現職) |
|||||||||||||||
受講対象・定員 | 教科等指導において中核的な役割が期待される高等学校等数学科担当教諭(主幹教諭含む) 10名 | |||||||||||||||
研修コード | 2025教研11-3 | |||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | あり(2025教研11-3動画②) |
講座番号 | 11-2 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科研修(高校 地理歴史・公民) ~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実~ |
|||||||||||||||
研修のねらい | 地理歴史科・公民科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に関する講義・演習等を通して、自己の課題を明確化し、その改善に取り組むことで実践的指導力の向上を図る。 | |||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
|||||||||||||||
講師 |
①国立教育政策研究所教育課程調査官 空 健太 氏 (ボストン大学教育学部客員研究員、岐阜工業高等専門学校准教授を経てR6より現職) |
|||||||||||||||
受講対象・定員 | 教科等指導において中核的な役割が期待される高等学校等地理歴史科、公民科担当教諭(主幹教諭含む) 10名 | |||||||||||||||
研修コード | 2025教研11-2 | |||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | あり(2025教研11-2動画②) |
講座番号 | 11-1 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 |
教科研修(高校 国語) ~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実~ |
|||||||||||||||
研修のねらい | 国語科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に関する講義・演習等を通して、自己の課題を明確化し、その改善に取り組むことで実践的指導力の向上を図る。 | |||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
|
|||||||||||||||
講師 |
①安田女子大学教授 大滝 一登 氏 (H26~R5国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。 H27~R5文部科学省教科視学官。R6より現職。近著『高校国語 生徒主体の授業のつくり方』) |
|||||||||||||||
受講対象・定員 | 教科等指導において中核的な役割が期待される高等学校等国語科担当教諭(主幹教諭含む) 10名 | |||||||||||||||
研修コード | 2025教研11-1 | |||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | あり(2025教研11-1動画②) |
講座番号 | 16 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 | 中学校理科レベルアップ研修 | |||||||||||||||
研修のねらい | 「観察、実験を伴う実習による実体験」や講義等を通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を育成する授業の在り方について理解を深め、実践的指導力を高めることで、「探究の過程」を踏まえた授業改善を推進する。 | |||||||||||||||
日程・実施形態・概要 |
※①の集合型研修は北海道札幌啓成高等学校(札幌市厚別区厚別東4条8丁目6番1号)が会場となります。 |
|||||||||||||||
講師 |
①②北海道立教育研究所職員 ①北海道教育大学旭川校准教授 山中 謙司 氏 (元文部科学省国立教育政策研究所学力調査官・教育課程調査官) |
|||||||||||||||
受講対象・定員 | 理科担当教諭(初任から5年以内) 24名 | |||||||||||||||
研修コード | 2025教研16 | |||||||||||||||
受講者以外への公開予定 | なし |