研修通信
「学校管理職研修8~『新たな教師の学びの姿』の実現に向けた校内研修の在り方~」
12月下旬までの職場実践をもって全日程を終えた「学校管理職研修8~『新たな教師の学びの姿』の実現に向けた校内研修の在り方~」について紹介します。
本研修講座は、5月28日~6月10日の「オンデマンド型研修」、6月28日の「遠隔型研修」並びに遠隔型研修の前後に行う2回の職場実践で構成されており、全道各地から管理職を中心に55名の先生方に受講いただきました。研修では、校内研修等の充実・活性化による学び合い高め合う教職員集団づくりについて理解を深めました。本通信では、6月の遠隔型研修の様子を紹介します。
6月の遠隔型研修では、横浜国立大学准教授 脇本健弘氏をお招きし、「『新たな教師の学びの姿』の実現に向けた校内研修」と題して講義をいただき、初任段階の教員を育てる「メンターチーム」の取組や中堅段階及びベテラン段階の教員の学びに資する「シェアド・リーダーシップ」の取組、対話を通して教職員の個別最適な学びを目指した事例など、校内研修等の充実・活性化につながった好事例を基に学び合い高め合う教職員集団づくりについて理解を深めました。
演習・協議では、「新たな教師の学びの姿」を目指す校内研修の推進に向け、それぞれの受講者が自校で取り組む方策を立て、グループ協議を通して方策の具体化、明確化を図りました。
脇本准教授提供資料より
受講された皆様からは、「教師が主体的で継続的に学べる研修、教師の課題等に応じた個別最適化された研修や協働的に学べる研修など校内でできることから考え、研修部長等と連携を図りながら校内研修の充実を図りたいと思った」「私自身の研修観の転換の機会になり、常に自分自身のアップデートをし続けることの大切さを改めて実感し、学ぼうとするきっかけになった」などの感想をいただきました。
詳細を知りたい方はこちら
「学校管理職研修4~多様な児童生徒への支援を充実させる学校体制の構築に向けて~」
12月17日(火)に全日程を終えた「学校管理職研修4~多様な児童生徒への支援を充実させる学校体制の構築に向けて~」について紹介します。
本研修は、6月14日~27日の「オンデマンド型研修」、7月4日の「遠隔型研修Ⅰ」、12月17日の「遠隔型研修Ⅱ」、遠隔型研修の間に行う「職場実践」で構成されており、全道各地から76名の管理職の皆様に受講いただきました。研修では、特別な教育的支援を必要とするなど、多様な児童生徒への支援を充実させる学校体制の構築について理解を深めました。
7月の遠隔型研修Ⅰでは、北海道大学大学院教育学研究院教授 安達潤氏を講師にお招きし、「今、求められる特別支援教育の在り方」と題して講義をいただき、「機能・構造障害」、「能力制限」、「参加制約」という3つの階層から分析するICF(国際生活機能分類)により児童生徒の要支援状況を包括的に見ることの重要性等について理解を深めました。
12月の遠隔型研修Ⅱでは、小学校、中学校、高等学校、各1名の受講者より職場実践の取組に係る実践発表を行い、それぞれの発表について、特別支援教育課山内功課長補佐、道立特別支援教育センター高橋利典教育課長、特別支援教育課坂内仁主査から、講評をいただくことで、受講者は今後の取組に向けて見通しをもつことができました。その後の協議では、実践発表等で得た気付きや学びを基に、学校体制の構築に向けて、今後、自校で取り組む方策についてグループ協議をしました。
安達教授提供資料より 研修講座運営の様子
受講された皆様からは、「ICFの考え方や、管理職の立場で障がいが現れる環境要因に着目する大切さを学んだ」「実践発表では、自校の実践との比較から不足している部分を見付けることができ、今後の取組に生かせるものであった」、などの感想をいただきました。
詳細を知りたい方はこちら
「学校管理職研修1~学校経営におけるアセスメントとファシリテーション~」
12月5日(木)に全日程を終えた「学校管理職研修1~学校経営におけるアセスメントとファシリテーション~」について紹介します。
本研修は、6月7日の「遠隔型研修Ⅰ」、9月20日の「集合型研修」、12月5日の「遠隔型研修Ⅱ」、そして、それぞれの研修の間に行う2回の「職場実践」で構成されており、全道各地から34名の管理職の皆様に受講いただきました。研修では、演習、協議等を通して省察を重ね、学校内外の関係者と学校経営目標を共有し、学校の教育力を最大化する学校経営の在り方について探究しました。本通信では、9月の集合型研修と12月の遠隔型研修Ⅱの様子を紹介します。
9月の集合型研修では、北海道教育大学教職大学院旭川校特任教授 北村善春氏を講師にお招きし、職場実践に係る協議と模擬事例に基づく演習を行いました。協議では、各自の職場実践における成果や課題について交流し、それぞれの受講者が、アセスメントとファシリテーションに関する自身の認識を明確にすることができました。その後の演習では、学校経営の具体的な状況を取り上げた模擬事例を題材として、要因を整理し、問題解決の方策を検討しました。事前課題として個人で検討したことを基にグループで協議することで、管理職に求められるファシリテーションとアセスメントの在り方について理解を深めることができました。最後には、職場実践における目標を各自で設定しました。
12月の遠隔型研修Ⅱでは、各自が取り組んだ職場実践を通じて、どのように認識が深まったのか、という視点でグループ協議を行いました。北村特任教授からは、「他校の好事例を参考にするだけではなく、自校の実践からも学び、そのよさを組織内に広げていくことも大切である」等の助言があり、受講者は今後の取組について多くの示唆を得ることができました。
遠隔型研修Ⅱ配付資料より
受講された皆様からは、「ファシリテーションについて、模擬事例の検討を通して深く学ぶことができた」「長期に渡り他者との対話を重ねることで、多くの気付きを得ることができた」などの感想をいただきました。
詳細を知りたい方はこちら
「総合的な探究の時間」
8月8日(木)に全日程を終えた「総合的な探究の時間」実践研修について紹介します。
本研修は、北海道教育委員会の「S-TEAM教育推進事業」の一環として、総合的な探究の時間を実施している全ての道立高校を対象に令和4年度から行っている研修で、「総合的な探究の時間」において教科等横断的に資質・能力を育成する学校体制の構築の道筋をつけることをねらいとし、最終年度となる今年度は、空知、石狩、渡島、檜山管内にある75校の担当者の皆様に受講いただきました。
「遠隔型研修Ⅰ」「遠隔型研修Ⅱ」「職場実践①」「分散型研修」「職場実践②」の5つの研修で構成されており、遠隔型研修Ⅰでは、東京学芸大学西村圭一教授から、教科等横断的な探究に関する教員間の目線合わせの大切さや目線合わせの方法、「総合的な探究の時間」の質をアップグレードするための対話の重要性などについて講義をいただき、協議を交えて理解を深めました。
遠隔型研修Ⅱでは、北海道大学篠原岳司准教授から、高校における探究活動の課題の一つとして、教師側の学習観の転換やアンラーン(まなびほぐし)の難しさに触れ、学校経営論に見る課題対応のポイントとして、教職員間の心理的安全性が重要であることを示していただき、総合的な探究の時間のカリキュラム設計や実践を推進する校内体制の在り方について、協議を交えて理解を深めました。
西村教授提供資料より 篠原准教授提供資料より
分散型研修は、空知、石狩、渡島・檜山それぞれの会場に集合して実施しました。総合的な探究の時間の充実に向けて先進的な取組を実践している高等学校からの実践発表や職場実践①で整理した各校の課題や取組についての交流及び協議を通して、今後の取組についての見通しをもつことができました。こうした研修の成果を各校に持ち帰り、職場実践②において次年度に向けた取組の重点を構想し、受講者間でGoogle Classroomを通じて共有しました。
受講された皆様からは、「探究学習のワクワク感を生徒や教職員と共有しながら、地域とともに進めていけるよう、これからも頑張ろうと思いました。」「他校の先進的な取組や各校担当者の意見を基に、自校の課題に対する改善策をじっくりと考える絶好の機会となりました。」などの感想をいただきました。
詳細を知りたい方はこちら
「生徒指導研修2~不登校児童生徒への組織的な支援の在り方~」
11月25日(月)に全日程を終えた「生徒指導研修2~不登校児童生徒への組織的な支援の在り方~」について紹介します。
本研修は、「オンデマンド型研修」「遠隔型研修Ⅰ」「職場実践」「遠隔型研修Ⅱ」の4つの研修で構成されており、全道各地から67名の皆様に受講いただきました。研修では、学校全体でチームとして指導・援助を行う体制の充実を図り、関係機関とも連携した不登校児童生徒への組織的・継続的な支援をするための方策について理解を深めました。
遠隔型研修Ⅰでは、インシデント・プロセス法を用いた事例検討や、講師の北海道教育委員会兼江別市教育委員会スクールソーシャルワーカー田村千波様、社会福祉法人楡の会診療部こころの相談室室長岡部善也様、小樽市教育支援センター登校支援室教育支援コーディネーター上泉哲様からの講義及び協議・演習を通じて、関係機関等と連携した組織的な取組の充実について理解を深めました。
スクールソーシャルワーカー田村様提供資料より 教育支援コーディネーター上泉様提供資料より
また、遠隔型研修Ⅱでは、職場実践における成果や課題を交流し、北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課柳沼慶祐主査、北海道教育庁学校教育局健康・体育課篠原弥智係長、北海道立特別支援教育センター奥田裕幸主査から、不登校児童生徒への支援の在り方や不登校の未然防止の取組に係る助言を受け、受講者は今後の実践に向けての見通しをもつことができました。
受講された皆様からは、「専門的な立場からの講義や助言に、学校では気付くことができない視点があり、視野が広がりました。」「不登校の児童生徒への対応は、様々な視点から組織的に行うことが必要だと再確認しました。関係機関との連携体制を校内で構築しておく必要があると考えました。」などの感想をいただきました。
詳細を知りたい方はこちら
「保護者との連携の在り方~保護者対応に係るロールプレイ演習~」
11月29日(金)に全日程を終えた「保護者との連携の在り方~保護者対応に係るロールプレイ演習~」について紹介します。
本研修は、「集合型研修」「職場実践」「遠隔型研修」の3つの研修で構成されており、全道各地から30名の教員に受講いただきました。研修を通して身に付けた力を学校での実践に生かし、保護者と良好な関係を築き、子どものよりよい成長を促すことを目指して、社会的な背景、話し方や聞き方などのコミュニケーションの基礎、コミュニケーションスキルを向上させる関わり方などについて理解を深めました。
集合型研修講義スライド
集合型研修では、講師のナラティブコミュニケーション教育研究所長 佐藤敬子先生から、「保護者との連携の在り方~保護者対応に係るロールプレイ演習~」と題して、「保護者と願うゴールは同じである」ことを前提に、「保護者を知ること」や「雑談力を磨き、会話から対話へと繋ぎゴールを目指すこと」などについて講義していただきました。「雑談から本題へと入る関係性のコーティング」、「自分の関心より相手の関心をきく」などのロールプレイ演習を交えながら、今後の自校での取組について、見通しをもつことができました。
受講された方からは、「保護者とゴールを共有した上で対話することが大切であり、そのためのスキルを学ぶことができました。」「同じゴールに向かって対等に対話することが大切だと知り、自信につながりました。」などの感想をいただきました。
その後、職場実践を経て実施した遠隔型研修では、受講者の方々の実践について交流し、今後の取組の展望をもっていただきました。
講師の佐藤先生からは、受講者の成果と課題を踏まえ、相手に好感を与える話し方である「クッションことば」の活用など、今後の取組に向けた「まとめ・助言」をいただきました。
遠隔型研修まとめスライド
受講された先生方からも、「保護者との良好な関係づくりに向け、まずは傾聴に努めるとともに、クッション言葉や雑談も上手に活用していきたいと思います。」などの感想をいただきました。
詳細を知りたい方はこちら
「学校管理職研修2~これからの時代に求められる管理職の資質能力~」
12月6日(金)に全日程を終えた「学校管理職研修2~これからの時代に求められる管理職の資質能力~」について紹介します。
本研修は、8月27日から4日間で実施する「集合型研修」、7月5日と12月6日に2回実施する「遠隔型研修」、研修と研修の間に行う「職場実践」で構成されており、全道各地から34名の管理職の皆様に受講いただきました。研修では、自身の実践を踏まえた他者との対話や省察を通して自他の新たな価値観に気付くとともに、これからの時代に求められる管理職の資質能力や学校組織マネジメントについての理解を深めました。本通信では、8月の集合型研修と12月の遠隔型研修の様子を紹介します。
集合型研修では東洋大学准教授 葛西耕介氏、北海道教育大学教職大学院教授 中澤美明氏を講師にお招きし、ケース演習・協議を通して自身の学校経営等に係る考え方を省察するプログラムに繰り返し取り組みました。自身の判断軸や価値観を振り返りながら、校長に求められる「応用力」を養うポイントについて理解を深めることができました。また、2日目と4日目に実施したリフレクションでは、研修内容を踏まえた内省やグループでの対話を通して、自分自身の考え方の特徴や管理職として意図的・自覚的に視点を高くもつ管理職としての「姿勢」の大切さなどの気付きを得ることができ、職場実践への見通しをもつことができました。
12月上旬の遠隔型研修Ⅱでは、職場実践における成果と課題を交流することで、改めて、自身の思考の特徴、地域や学校、職員などを俯瞰することの大切さなどについて確認することができ、葛西准教授からは、「俯瞰的な視点をもって、学校の経営者として教職員の強みを生かすこと」や「自身の思考の特徴を省察し、学校の当たり前を疑う機会をもつこと」等の助言があり、受講者は今後の取組について見通しをもつことができました。
講義スライド「研修プログラムのねらい」より 「遠隔型研修Ⅱ まとめ」より
受講された皆様からは、「常に自分事として課題に向き合い、多様な考えに触れ、学び合う研修から、自分にとっての新たな管理職像が生まれた」、「学校の経営者として高い視座で物事を見ることの大切さに気付いた」などの感想をいただきました。
詳細を知りたい方はこちら
「生徒指導研修1~いじめ問題への組織的な対応~」
11月15日(金)に全日程を終えた「生徒指導研修1~いじめ問題への組織的な対応~」について紹介します。
本研修は、「オンデマンド型研修」「遠隔型研修Ⅰ」「職場実践」「遠隔型研修Ⅱ」の4つの研修で構成されており、全道各地から34名の教員の皆様に受講いただきました。研修では、いじめ問題における早期発見・早期対応に向けた組織的な対応について自校の体制や取組を振り返り、改善のための方策について理解を深めました。
遠隔型研修Ⅰでは、講師の北海道教育大学札幌校 平野直己教授から「いじめ問題への組織的な対応~プロアクティブな⽣徒指導の発想を中⼼に~」と題して講義をいただき、「アビューズとしてのいじめとハラスメントとしてのいじめのちがい」や「プロアクティブな組織的生徒指導」等について、演習や協議を交えて、理解を深めました。
また、遠隔型研修Ⅱでは、職場実践における成果や課題を交流し、北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課安藤俊介係長から、「法を理解し、認識を共有しておくこと」や「他者と関わる力を身につけること」等のいじめ問題に係る今後の実践に向けた説明を受け、受講者は自校のいじめ問題への組織的な対応における改善の方策について見通しをもつことができました。
平野教授提供資料より 安藤係長提供資料より
受講された皆様からは、「『いじめ』の捉え方を見直し、新しい考え方で『いじめ』の認識をもつことができました。」、「発達支持的生徒指導の充実や生徒指導実践上の視点を意識した学級づくり・授業づくりを心掛けたいと思います。」などの感想をいただきました。
詳細を知りたい方はこちら
「学校管理職研修6~学校危機における管理職のマネジメント~」
10月15日(火)に全日程を終えた「学校管理職研修6~学校危機における管理職のマネジメント~」について紹介します。
本研修講座は、スクールロイヤーによる講義や事例の検討を通して、学校危機の早期解決、早期収束を図る管理職の対応の在り方について理解を深めることをねらいとして、全道各地から60名の管理職の先生方に受講いただきました。
本研修講座は、講義、演習及び協議を遠隔型研修で実施しました。講義では、北海道教育委員会のスクールロイヤーである札幌弁護士会所属の森 洋仁弁護士から、「道内における相談事例からみた危機管理の在り方」について講義いただきました。スクールロイヤーの職務についての説明や対応の事例を基に御講義いただき、受講者は、解決までの道筋を見通し、ゴールを決めることの大切さなどについて理解を深めることができました。
演習①では、北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課の石田 暁課長補佐を講師に、「学校危機に係る事例の検討①」として生徒の自殺事案に対する対応の在り方について演習を行い、御家族の気持ちに寄り添うことや学校として法令や通知等の根拠に基づいて組織的に対応することの重要性について理解を深めることができました。
演習②では、北海道教育庁総務政策局総務課職員公務管理係の古屋 和治主幹を講師に、「学校危機に係る事例の検討②」として、教職員の不祥事防止について、学校が組織的に対応しなければならない様々な場面における対応の在り方を協議するなど、不祥事の防止に向けた校内研修の在り方や校内の体制整備について理解を深めました。
また、最後の協議では、「学校危機におけるマネジメントの改善・充実」として、グループに分かれ、講義や演習での学びや気付きを踏まえ、本研修で学習したことや今後の自校での具体的な取組について話し合ったりするなど、活発な協議が行われました。
受講された皆様からは、「学校危機管理に関するマネジメント力を更に高めていかなければいけないことがわかり、関係者への対応や自校の危機管理マニュアル等を確認する際の視点等を多く学ぶことができた。」などの感想をいただきました。
詳細を知りたい方はこちら
「学校管理職研修5~組織的に取り組むICT活用~」
10月18日(金)に全日程を終えた「学校管理職研修5~組織的に取り組むICT活用~」について紹介します。
本研修講座は、オンデマンド型研修及び遠隔型研修における講義や受講者同士の交流・協議を通して、ICT活用を校内で組織的に取り組むための管理職のマネジメントについて理解を深めることをねらいとして、全道各地から99名の受講者に御参加いただきました。
講師である合同会社LTS代表社員の菅野光明様から、オンデマンド型研修では、「GIGAスクール構想による学びの充実に向けて」について、遠隔型研修では「組織的なICT活用に向けて」について御講義いただき、管理職としてICT活用を推進する方策等の理解を深めました。
受講者の皆様には、職場実践として自校のICT活用の状況について把握していただき、学校経営計画における情報化の位置付けや、情報化の推進に向けた校務分掌の位置付け等が進んでいる一方、実践上の課題も共有することができました。
そこで、遠隔型研修の演習・協議では、「主体的なICT活用を促進する管理職の関わり方」を協議題に、管理職に求められる役割や、教職員集団の同僚性を高める働きかけ等の視点に基づき、具体的な取組を話し合うなど、活発な協議が行われました。
説明スライド「教育の情報化に関する推進体制」より
受講された皆様からは、「ICT活用を促進する管理職の役割についての理解が深まり、今後の見通しをもつことができた」「管理職が率先して取り組む姿を見せることで、組織的なICT活用を促進していきたい」などの感想をいただきました。
詳細を知りたい方はこちら