研修通信

研修通信

学校管理職研修7~多様な教職員の専門性を生かした質の高い教職員集団の形成に向けて~

 7月12日(金)に全日程を終えた「学校管理職研修7~多様な教職員の専門性を生かした質の高い教職員集団の形成に向けて~」について紹介します。

 

 本研修講座は、オンデマンド型研修及び遠隔型研修における講義や受講者同士の交流・協議を通して、教職員の意欲を引き出し、自校の組織を活性化する具体策等について理解を深めることをねらいとして、全道各地から132名の管理職の先生方に受講いただきました。

 

 講師に、Q-U「楽しい学校生活を送るためのアンケート」開発者である早稲田大学教授河村茂雄先生をお迎えし、オンデマンド型研修では、「教員一人一人の強みや特性を生かした組織づくり」そして遠隔型研修では「自主性・向上性と同僚性・協働性を高める組織づくりの具体」について講義いただきました。

 受講者の皆様には、事前課題として自校の教員組織タイプを明らかにした上で本研修に参加いただいており、遠隔型研修では、はじめに、アイスブレイクも兼ねて、自校における教員組織の現状等についてグループで共有した後、河村教授の講義では、学校教育力と学校組織タイプには高い相関性があること、「自主・向上性」と「同僚・協働性」の視点で分けた学校組織タイプとそれぞれの特徴やどのような行動や考え方が学校教育力に影響を与えるのか等について、理解を深めることができました。

 また、講義後の協議では、教員組織タイプ別のグループに分かれ、本日の講義と事前課題を踏まえ、「自主・同僚性」「同僚・協働性」を高めるための構想について共有したり、具体的な取組について話し合ったりするなど、活発な協議が行われました。

講義の運営の様子振り返りの運営の様子

 

 

 

 

 

 受講者された皆様からは、「自校の教員組織タイプを踏まえ、今後必要となる取組について理解することができた。」「職員のエンゲージメントを高めるために、学校経営のビジョンを丁寧に伝えていきたい。」などの受講後の感想をいただきました

 

 詳細を知りたい方はこちら

 

0

生徒指導研修3~自殺予防に向けた心の危機に気付く力と相談する力の育成~

 7月1日(月)に全日程を終えた「生徒指導研修3~自殺予防に向けた心の危機に気付く力と相談する力の育成~」について紹介します。

 

 本研修講座は、各学校が既に実施している自殺予防につながる教育活動を整理し、児童生徒に心の危機に気付く力と相談する力を育成することを目指し、組織的に取り組む自殺予防教育や教育相談の在り方について理解を深めました。本研修は、オンデマンド型研修、職場実践、遠隔型研修の3つの研修で構成されており、全道各地から44名の教員に受講いただきました。

 

 講師の北海道教育大学 本田准教授からは、「今求められる自殺予防教育」及び「早期発見・早期対応に係る教育相談の充実」について講義いただきました。TALKの原則を用いた教育相談の演習を行い、教員の関わり方について理解を深めることができました。最後に、学校ができることとして、「道教委の自殺予防教育プログラムの活用」や「保護者や地域との連携の大切さ」、「全校種共通して、安心安全な学校環境の整備、温かい人間関係を育む教育等の下地づくりの授業を推進してほしい」とのお話を伺い、今後の自校での取組について見通しをもつことができました。

 


講義スライド「TALKの原則」より

 

 

 受講された皆様からは、「自殺予防における自校での取組や、今後実践したい取組について、各学校の校種や立場の違う教職員同士で話し合うことで、様々な気付きを得ることができました。」 「現在の本校での課題が明確になったと思いました。実践するために必要な職員研修や環境整備を早急に取り組む必要があると感じます。」などの受講後の感想をいただきました。

 

詳細を知りたい方はこちら

0

「生徒指導研修1~いじめ問題への組織的な対応~」

 11月28日(火)に全日程を終えた「生徒指導研修1~いじめ問題への組織的な対応~」について紹介します。

・研修講座について

 本研修講座は、講義及び受講者同士の協議を通して、学校いじめ防止基本方針のポイント及び学校いじめ対策組織を機能させるための具体的な方策について理解を深めるため、全3回行われました。1回目はオンデマンド型、2回目と3回目は遠隔型で実施しました。講師として、遠隔型研修Ⅰでは北海道教育大学札幌校教授 平野 直己氏をお迎えし、全道から14名の先生が受講しました。

 オンデマンドで、いじめ問題への対応のポイント、「学校いじめ防止基本方針」作成・見直しのポイントについて理解を深めた後、職場実践Ⅰとして、自校の「学校いじめ対策組織」、「学校いじめ防止基本方針」に関する課題とその要因を整理しました。

 遠隔型研修Ⅰでは、職場実践で整理した自校の課題について交流した後、平野教授から、「いじめ問題への組織的な対応」について講義いただき、「学校いじめ対策組織を機能させる手立て」及び「学校いじめ防止基本方針の見直し」に向けた具体的な方策等について理解を深めました。「いじめであるかどうかよりも、まず⼦どもの学校⽣活の不安や苦しさに⽬を向け、⽿を傾け、苦しみ・⾟さを訴える⼦どもの理解を進めてほしい」など、たくさんの示唆に富むお話を伺うことができました。

 職場実践Ⅱでは、これまでの講義・演習を踏まえ、自校において「学校いじめ対策組織」を機能させるための取組などについて見通しをもつとともに、「児童生徒・保護者向けの学校いじめ防止基本方針」の検討・改訂に取り組んでいただきました。

遠隔型研修Ⅱでは、職場実践で検討・改訂した「学校いじめ防止基本方針」を基に、いじめが起きた時、「学校いじめ対策組織」がどのように対応するかなど、実際の対応がイメージできるか事例検討を行いました。研修講座のまとめとして、学校教育局生徒指導・学校安全課 安藤 俊介係長から、いじめ問題へ適切に対応するために、全ての教職員がいじめの定義や組織的な対応等について理解を深めるとともに、校長のリーダーシップの下、「学校いじめ対策組織」を中心に、全教職員でいじめの未然防止、早期発見・早期対応に努めることの大切さについてお話しいただきました。

 本研修を通して、いじめの問題への取組の更なる充実に向けて、児童生徒に関わる全ての人々が共通の認識をもっていじめの防止等の取組を推進していくための具体的な手立てについての理解が深まり、今後の生徒指導の充実につながる講座となりました。

 

・受講者の声

 ・学校がどのようにいじめの問題に取り組んでいけばよいのか、また、どのように学校いじめ防止基本方針を改訂していくか考えることができた。
 ・ハラスメントとしてのいじめとアビューズとしてのいじめの視点を自校の教職員で共有し、対応の指針の参考にしたい。

 

より研修内容の詳細を知りたい方はコチラから

0

「学校経営研修2~組織力を高める校長のマネジメント~」

全道から48名の校長が参加し、11月22日(水)に全日程を終えた「学校経営研修2~組織力を高める校長のマネジメント~」について紹介します。

・研修講座について

本研修講座は、講義及び受講者同士の協議等を通して、自校の組織力を高めるマネジメントの在り方について理解を深めるため、講師として一般社団法人ライフ&ワーク代表理事 妹尾 昌俊氏を招へいし、遠隔・集合を選択するハイブリッド型と遠隔型の全2回で実施されました。

遠隔・集合選択型研修Ⅰでは、妹尾氏から、「学校のビジョンと重点課題は、どこまで共有、浸透しているか」、「組織力を発揮していく上での3要素(到達目標の共有、プロセスの設計、チーム・ネットワークの構築)はうまくいっているか」、「健全に意見やアイデアを戦わせられる心理的安全性の高い組織か」などのテーマで講義・演習・協議を行い、組織力・チーム力のある学校づくりは、誰がどう進めるかということについて理解を深めました。

職場実践では、遠隔・集合選択型研修Ⅰの内容を踏まえ、自校の学校づくりにおける課題及び課題に対する具体策を検討し、実践しました。

遠隔型研修Ⅱでは、職場実践期間中に取り組んだ実践や成果等について交流しました。実践交流では、互いの強みを生かす組織づくりとして「見える化と対話を心掛けることにより、内容が明確化し、新たなアイデアが出されるようになった」こと、心理的安全性の確保に向けて「管理職が積極的に安心感を与える言動を継続したことにより、職場が明るくなり、悩みや課題を出し合えるような環境を維持している」などの発言がありました。

本研修を通して、学校管理職のマネジメントについて、学校で働く人材の多様性が進む中、経歴や職種等の違いにより自らと異なる視点を持つ教職員の意見を積極的に取り入れ、互いの強みを生かす組織づくりを進めていくための具体について理解を深め、今後の学校経営の充実につながる講座となりました。

 

・受講者の声

 ・学校のパフォーマンスを高めるためには、心理的安全性が担保された教師集団を育てることが重要であることが理解できた。

 ・学校全体で様々な教育活動の改善・充実を図っていくことが学校の組織力を高めるためには大切であることを学ぶことができた。

 

より研修内容の詳細を知りたい方はコチラから

0

「学校経営研修1~学校経営におけるアセスメントとファシリテーション~」

10月18日(水)に全日程を終えた「学校経営研修1~学校経営におけるアセスメントとファシリテーション~」について紹介します。

 

研修講座について

本研修講座は、講義及び受講者同士の協議を通して、学校内外の関係者と学校経営目標を共有し、学校の教育力を最大化していくことについて理解を深めるため、講師として、北海道教育大学教職大学院旭川校特任教授 北村 善春氏とNPO法人日本ファシリテーション協会フェロー 堀 公俊氏を迎え、実施されました。1回目と3回目は遠隔型、2回目は遠隔型・集合型からいずれかを選択しての3本立ての研修に、全道から20名の校長が受講しました。

6月9日に遠隔型研修Ⅰでは、「学校経営におけるアセスメントとファシリテーションについての基本的理解と実践に向けた準備」の段階として、堀氏から、学校をひとつの「チーム」とするためのファシリテーションの活用について、「教職員の相互理解や協働的な職場づくり」、「主体性を発揮させる教職員の関係づくり」などの視点で段階的に御講義いただき、学校が持続的に成長するための具体的な方法について理解を深めました。北村氏からは自校の学校経営に関わる目標や方針の共有の必要性について講義いただき、演習として自身の実践を検証し、校長の関わり方に着目して、修正すべき点がないかを検討しました。

「職場実践Ⅰ」では、これらの講義・演習を踏まえて自校の実態把握に努め、9月8日に実施した「遠隔・集合選択型研修Ⅱ」では、それを基に「ファシリテーション」の実践に向けた協議を行いました。

「職場実践Ⅱ」として、学校経営の目標実現に向けて、ファシリテーションの実践を行っていただき、最後の10月18日に実施した「遠隔型研修Ⅲ」では、「ファシリテーションの実践に係る気付きや発見」、「今後のアセスメントやファシリテーションを一層充実する上で更に知りたいこと、明らかにしたいこと」、「これまでの研修講座や実践を通した自身の変化」の3つの視点で交流しました。

こうした講義や交流等により、様々なデータや学校内外の環境に関する情報について収集・整理・分析し共有することの重要性や、管理職と教職員が相互に理解し合える関係づくりに向けた校長としての役割、学校全体で協働・連携体制を築いていくための方法等について受講者の理解が深まり、今後の学校経営の充実につながる講座となりました。

 

・受講者の声

 ・ファシリテーションが求められる背景や意義について一層理解を深めることができた。様々な課題解決のために、今回学んだ手立てを実践していきたい。

 ・これまでの実践を振り返り、整理、再認識し、アセスメントとファシリテーションの視点で校長の役割を捉え直し、今後の学校経営に向けた考え方を再構築する機会となった。

 ・経営方針を立てるための具体的な分析材料を検討し、自分の思いだけでなく生徒や保護者・地域の願いを踏まえて、教職員と共に学校経営目標を定めていきたい。

 

より研修内容の詳細を知りたい方はコチラから

 

0