研究紀要 第35号~第31号 (令和5年3月発行~平成31年3月発行)

研究紀要 第35号 (令和5年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第35号 (令和5年3月発行)

研究紀要 第34号 (令和4年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第34号 (令和4年3月発行)
名前 更新日
00 第34号表紙.pdf 246
2023/07/19
01 第34号発刊に当たって.pdf 242
2023/07/19
02 第34号目次.pdf 259
2023/07/19
03 ICTを活用した遠隔教員研修の在り方について.pdf 258
2023/07/19
04 理科の系統的な学習プログラムにおける学習評価ツールの開発について.pdf 268
2023/07/19
05 microbitと温度センサを用いた気温測定教材.pdf 234
2023/07/19
06 探究の過程を通して理科の見方・考え方を育む音の実験.pdf 330
2023/07/19
07 センサを用いた簡易的な単振動の実験.pdf 258
2023/07/19
08 水処理用中空糸膜を用いたろ過実験.pdf 272
2023/07/19
09 自宅等での遠隔による生徒実験実施の可能性.pdf 251
2023/07/19
10 生徒主導の学び合いによる二段階滴定実験.pdf 227
2023/07/19
11 探究活動につながる教材の開発.pdf 245
2023/07/19
12 果物に含まれる消化酵素について調べる実験.pdf 401
2023/07/19
13 科学教育用気象シミュレーター「クレス」を活用した授業展開.pdf 275
2023/07/19
14 えりも町フリープラン研修報告~プログラミング教育について~.pdf 244
2023/07/19
15 理科教育センター研修講座におけるリフレクションの現状と課題.pdf 265
2023/07/19
16 成人学習論を援用したリフレクションシートの開発と検討.pdf 325
2023/07/19

研究紀要 第33号 (令和3年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第33号 (令和3年3月発行)
名前 更新日
00 第33号表紙.pdf 228
2023/07/19
01 第33号発刊に当たって.pdf 219
2023/07/19
02 第33号目次.pdf 239
2023/07/19
03_北海道の広域性を踏まえたICTを活用した.pdf 265
2023/07/19
04_電気分野における問題解決の力を育む教具「つないで回路」の開発.pdf 239
2023/07/19
05_物理基礎と物理で行うべき実験について.pdf 244
2023/07/19
06_スマートフォンのセンサを用いた気柱共鳴の実験.pdf 280
2023/07/19
07_物理分野の研修動画の作成に関する一考察.pdf 252
2023/07/19
08_物質の状態と平行に関する簡易な実験装置の開発.pdf 249
2023/07/19
09_ロウソクの科学で考える粒子領域の系統性.pdf 279
2023/07/19
10_理科薬品に関わる相談やWebアンケート調査を踏まえた研修講座の実施.pdf 251
2023/07/19
11_簡易電気泳動装置の作製.pdf 257
2023/07/19
12_季節による星座の移り変わりの理解につながる.pdf 264
2023/07/19
13_海洋教育における副読本の作成について.pdf 249
2023/07/19
14_オンデマンドを活用した野外観察の工夫.pdf 249
2023/07/19
15_教員養成における大学との連携.pdf 265
2023/07/19

研究紀要 第32号 (令和2年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第32号 (令和2年3月発行)
名前 更新日
00 第32号表紙.pdf 214
2023/07/19
01 第32号発刊に当たって.pdf 250
2023/07/19
02 第32号目次.pdf 239
2023/07/19
03-1 学校種間連携による理科の系統的な学習プログラムの研究①.pdf 259
2023/07/19
03-2 学校種間連携による理科の系統的な学習プログラムの研究②.pdf 259
2023/07/19
04 音の伝わり方と大小.pdf 308
2023/07/19
05 電流の働きに関する導入の工夫.pdf 279
2023/07/19
06 無機物質における探究活動の実践.pdf 277
2023/07/19
07 ニワトリ心臓の教材化.pdf 387
2023/07/19
08-1 生体電位測定装置の製作.pdf 256
2023/07/19
08-2 生体電位測定装置の製作.pdf 231
2023/07/19
09 探究的な学びを支える本質的な問いと形成的な評価.pdf 273
2023/07/19
10 低気圧立体構造モデルの作製.pdf 243
2023/07/19
11 移動理科教室における観察・実験の実施.pdf 274
2023/07/19
12 本道の地域特性を生かした海洋教育の推進における理科センターの役割.pdf 257
2023/07/19
13 問題解決の活動及び科学的に探究する学習を実践するための教具の活用.pdf 270
2023/07/19
14 義務教育段階の系統性を重視した研修講座の取組.pdf 248
2023/07/19
15 プログラミング的思考の育成を考える.pdf 256
2023/07/19
16 教員養成における大学との連携.pdf 240
2023/07/19
17 第32号巻末・研究等資料編.pdf 235
2023/07/19
18 第32号投稿規程.pdf 241
2023/07/19

研究紀要 第31号 (平成31年3月発行)

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  研究紀要 第31号 (平成31年3月発行)
名前 更新日
00_第31号表紙.pdf 218
2023/07/19
01_第31号発刊に当たって.pdf 238
2023/07/19
02_第31号目次.pdf 259
2023/07/19
03 学校種間連携による理科の系統的な学習プログラムの調査研究.pdf 254
2023/07/19
04 小学校理科エネルギー領域でのプログラミング教育.pdf 247
2023/07/19
05 「アルディーノ」を活用したプログラミング教育の実施.pdf 220
2023/07/19
06 ダニエル電池のマイクロスケール化.pdf 312
2023/07/19
07 消化の働きを調べる実験の工夫.pdf 281
2023/07/19
08 動物組織の透明化-ブタ腎臓の糸球体観察-.pdf 266
2023/07/19
09 植物の進化と系統を考える.pdf 287
2023/07/19
10 探究レベルを意識した探究活動の指導.pdf 273
2023/07/19
11 中学校理科気象分野の指導における問題点とその改善について.pdf 243
2023/07/19
12 天気予報を題材とした探究活動の実践2.pdf 239
2023/07/19
12 天気予報を題材とした探究活動の実践2001.pdf 281
2023/07/19
13 サイエンスカーを活用した理科教育の振興について.pdf 366
2023/07/19
14 北海道の小学校教員の理科教育に関わる実態調査.pdf 255
2023/07/19
15 小学校理科教育に係る支援の在り方.pdf 233
2023/07/19
16 小学校理科における問題解決の力の育成に係る研究.pdf 243
2023/07/19
17 北海道における地方研修講座の在り方.pdf 242
2023/07/19
18 小学校におけるプログラミング教育の実践.pdf 233
2023/07/19
19 地域の学校種間連携.pdf 260
2023/07/19
20 第31号巻末・研究等資料編.pdf 249
2023/07/19